■概要
Confluenceで議事録やプロジェクト計画書を作成した後、関連するブレインストーミングのためにMiroで手作業でボードを準備していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、作成漏れや情報共有の遅延につながることもあります。
このワークフローを活用すれば、Confluenceで特定の条件に合うページが作成されると、自動でMiroにボードが作成されるため、MiroとConfluenceのスムーズな連携を実現し、こうした課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Confluenceでの情報共有とMiroでの議論を頻繁に行い、二つのツールの連携に手間を感じている方
- MiroとConfluenceを活用したプロジェクト管理で、関連ボードの作成漏れを防ぎたいチームリーダーの方
- ドキュメント作成からアイデア出しまでの一連のプロセスを、より効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceでページを作成するだけでMiroのボードが自動で生成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- ボードの作成忘れや、関連情報の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、ドキュメントと議論の場をスムーズに連携させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとMiroをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、作成されたページのタイトルなど、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むようにします。
- 続いて、オペレーションでConfluenceの「ページを取得」アクションを設定し、トリガーで検知したページの詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードを作成」アクションを設定し、取得したページ情報をもとにボードを自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Confluenceから連携するページを特定の条件で絞り込むため、分岐機能の条件を任意で設定してください。例えば、ページのタイトルに特定のキーワードが含まれる場合のみ、といった設定が可能です。
- Miroで作成するボードのタイトルや説明文などを、Confluenceから取得したページ情報をもとに任意の内容で設定してください。
■注意事項
- ConfluenceとMiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。