■概要
GitLabで管理しているイシューを、顧客管理ツールであるCloseに手動でタスクとして登録する作業に手間を感じていませんか?このワークフローを活用することで、GitLabで新しいイシューが作成された際に、自動でCloseにタスクを作成できます。開発チームと営業・CSチーム間の情報連携をスムーズにし、対応漏れや二重入力といった課題の解消に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとCloseを利用し、開発と顧客対応の連携を手作業で行っている方
- GitLabのイシューを基にしたCloseでのタスク作成を自動化し、対応速度を向上させたい方
- 手作業による情報連携でのミスや抜け漏れをなくし、業務効率化を図りたい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが作成されると自動でCloseにタスクが作成されるため、手動での転記作業にかかっていた時間を削減できます
- 手作業によるタスクの作成漏れや、イシュー内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報連携を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとCloseをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでCloseを選択し、「Create Task」アクションを設定することで、GitLabのイシュー情報を基にタスクが自動で作成されます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabのトリガー設定では、特定のプロジェクトを対象にしたい場合に、任意のプロジェクトIDを設定することが可能です
- Closeのオペレーション設定では、作成するタスクを特定のリードに関連付けるためのLead IDや、担当者を割り当てるためのAssigned Toを任意で設定できます
■注意事項
- GitLab、CloseのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。