■概要
YouTubeチャンネルのレポート作成と共有のために、毎回手動でデータを集計し、Zoho Mailでメールを作成していませんか?
このワークフローを活用すれば、Zoho Mailで特定のメールを受信すると、自動でYouTubeのチャンネルレポートを取得し、その内容を記載して返信するまでの一連の業務を自動化できます。これにより、レポート作成の手間を省き、迅速かつ正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoho Mailを使い、YouTubeチャンネルのレポートを手動で作成している方
- YouTubeの定期的なパフォーマンス報告業務を効率化したいマーケティング担当者の方
- Zoho MailとYouTubeを連携させ、定型業務の自動化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoho Mailの受信を起点にYouTubeのレポート取得から返信までが自動化され、手作業での情報収集やメール作成の時間を削減できます
- 手動でのレポート作成時に発生しがちな、数値の転記ミスや報告の遅延といったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、Zoho MailとYouTube Analytics APIをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZoho Mailを選択し、「特定のフォルダにメールが届いたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を使い、受信メールの本文からレポート作成に必要な情報を抽出します
- 次に、オペレーションで計算機能を使い、レポートの取得期間などを設定します
- 次に、オペレーションでYouTubeの「チャンネルレポートを取得」アクションを設定します
- 最後に、オペレーションでZoho Mailの「メールに返信」アクションを設定し、取得したレポートを記載して返信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- トリガーおよびオペレーションで設定するZoho Mailのアカウントは、Yoomに連携済みの複数のアカウントIDの中から任意で設定が可能です
■注意事項
- Zoho Mail、YoutubeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 仕様上、レポートの取得は3日前のデータから取得が可能です。日付を設定する際は日時の加算減算オペレーションなどを用いるかあらかじめ3日より前の日付データを取得し、その日付で範囲指定を行ってください。