■概要
YouTubeチャンネルのレポートを定期的に関係者へ共有する際、都度データを取得してメールを作成する作業に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、Zoho Mailで特定のメールを受信したことをきっかけに、自動でYouTubeのチャンネルレポートを取得し、そのメールに返信することが可能です。Zoho MailとYouTubeを連携させることで、これまで手作業で行っていた報告業務を自動化し、迅速かつ正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoho Mailを使い、YouTubeチャンネルのレポート共有を定期的に行っている方
- クライアントのYouTubeチャンネル運用を代行しており、報告業務を効率化したい方
- 手作業によるレポートの作成や共有に時間がかかり、本来の業務を圧迫している方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoho Mailの受信をきっかけにレポート取得から返信までが自動化されるため、これまで手作業での対応にかかっていた時間を他の業務に充てることができます。
- 手作業による数値の転記ミスや報告漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確なレポートを関係者に共有することが可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Zoho MailとYouTube Analytics APIをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoho Mailを選択し、「特定のフォルダにメールが届いたら」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、メールの件名や本文の内容に応じて処理を分岐させます。
- さらに、オペレーションでテキスト抽出や計算機能を設定し、メールから取得したいレポートの期間などを指定します。
- 次に、YouTubeの「チャンネルレポートを取得する」アクションを設定し、指定した期間のレポートを取得します。
- 最後に、Zoho Mailの「メールに返信する」アクションを設定し、取得したレポートをトリガーとなったメールに返信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zoho Mailのトリガー設定やメール返信アクションでは、任意のアカウントIDを設定することが可能です。
- オペレーションの分岐機能では、メールの件名や送信者など、レポート取得を実行する条件を任意で設定してください。
■注意事項
- Zoho Mail、YoutubeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 仕様上、レポートの取得は3日前のデータから取得が可能です。日付を設定する際は日時の加算減算オペレーションなどを用いるかあらかじめ3日より前の日付データを取得し、その日付で範囲指定を行ってください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。