■概要
Slackでの顧客とのやり取りや重要な情報を、CRMツールであるAttioに手作業で転記するのは手間がかかり、入力漏れの原因にもなりがちです。特に、AttioとSlackを連携させて顧客情報を管理しているチームにとっては、この作業が業務のボトルネックになることもあります。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定メッセージをトリガーに、内容を抽出してAttioにレコードを自動で作成できるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- AttioとSlackを連携させ、顧客情報を手作業で転記している営業担当者の方
- Slack上の重要なコミュニケーションをAttioに集約し、管理を効率化したいチームリーダーの方
- 定型的なデータ入力作業を自動化し、より重要な業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの特定メッセージを検知し、Attioへ自動でレコードが作成されるため、これまで手作業で情報を転記していた時間を短縮できます
- 手作業での転記に伴うコピー&ペーストのミスや、入力漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AttioとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」を選択し、Slackのメッセージ本文から必要な情報を抽出するよう設定します
- 最後に、オペレーションでAttioの「Create Record」アクションを選択し、抽出した情報を元にレコードを作成するよう設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のテキスト抽出では、Slackのメッセージからどのような情報を抽出するか、任意の項目(例:会社名、担当者名、問い合わせ内容など)を設定してください
- Attioでレコードを作成する際に、どのオブジェクト(例:People, Companies)に作成するかを選択し、テキスト抽出で取得した値を各項目にマッピングしてください
■注意事項
- Slack、AttioのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Slackのメッセージにメールアドレスを含める場合は、Yoomで正しく取得するためにリンク化を解除してください。