■概要
Tumblrでの情報収集やモニタリングは有効ですが、収集した情報を手作業でBoxに整理するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。特に、特定の投稿だけを選んでフォルダを作成・管理する作業は、時間もかかり、見落としなどのミスが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Tumblrで新しい投稿があった際に、AIが自動でテキストを抽出し、その情報を基にBoxへフォルダを自動作成できるため、情報収集から整理までの一連の業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Tumblrで見つけた情報を、定期的にBoxへ手動で整理・保存している方
- Tumblrの特定投稿のモニタリングと、Boxでの情報管理を効率化したい方
- 情報収集からファイル管理までの一連の流れを自動化し、作業時間を短縮したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Tumblrの新規投稿を自動で検知しBoxにフォルダを作成するため、手作業での情報整理にかかる時間を短縮できます。
- 手動でのテキスト転記やフォルダ作成による、情報の見落としや命名規則の間違いといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、BoxとTumblrをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTumblrを選択し、「New Post」のアクションで新しい投稿を検知するように設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、投稿内容が特定の条件を満たす場合のみ処理が実行されるようにします。
- 次に、オペレーションでAI機能を活用し、投稿の本文などから指定した情報をテキストとして抽出します。
- 最後に、オペレーションでBoxの「フォルダを作成する」アクションを設定し、抽出した情報を基にフォルダを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、投稿に特定のキーワードが含まれている場合のみ後続の処理を実行するなど、任意の条件を設定してください。
- AIによるテキスト抽出では、Tumblrの投稿本文からフォルダ名として利用したいキーワードなど、任意の情報を抽出するように設定してください。
- Boxでフォルダを作成するアクションでは、作成先となる親フォルダのIDを任意で設定してください。
■注意事項
- Tumblr、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。