■概要
Tumblrで発信したコンテンツの管理やバックアップを手作業で行うことに手間を感じていませんか?
投稿ごとに手動でフォルダを作成したり、情報を転記したりする作業は、時間もかかりミスも発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、Tumblrに新しい投稿があった際に、そのテキストをAIが自動で抽出し、Google Driveに指定のフォルダを自動作成できるため、コンテンツ管理の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Tumblrの投稿内容をGoogle Driveでバックアップ・管理しているコンテンツ担当者の方
- TumblrとGoogle Drive間の手作業による情報整理に非効率を感じている方
- 複数のツールを連携させ、情報発信からコンテンツ管理までを一気通貫で自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Tumblrへの投稿を起点にGoogle Driveのフォルダ作成までが自動化されるため、手作業でのファイル整理や管理の時間を短縮できます。
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、コンテンツ管理の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとTumblrをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTumblrを選択し、「新しい投稿があったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」アクションを設定し、投稿内容から必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「フォルダを作成する」アクションを設定し、指定の場所にフォルダを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のテキスト抽出では、Tumblrの投稿のタイトルや本文など、フォルダ名に利用したい任意の項目を抽出するように設定してください。
- Google Driveでフォルダを作成するアクションでは、どのフォルダ配下に新しいフォルダを作成するか、任意の親フォルダのIDを設定してください。
■注意事項
- Tumblr、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。