■概要
プロジェクト管理ツールのWrikeでタスクを作成した後に、オンラインホワイトボードのMiroで関連するボードを手動で作成する作業に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、Wrikeで新しいタスクが作成されたタイミングをトリガーとして、Miroに関連ボードを自動で作成できます。miroとwrikeの連携を自動化し、プロジェクトの立ち上げやアイデア整理を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Wrikeでのタスク作成後に、手作業でMiroのボードを作成しているプロジェクトマネージャーの方
- miroとwrikeを併用し、チームでのアイデア出しや情報共有をより円滑にしたいチームリーダーの方
- タスク管理とブレインストーミングの連携を自動化し、プロジェクトの生産性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeでタスクが作成されると、自動でMiroにボードが作成されるため、これまで手作業で行っていたボード作成の時間を短縮できます。
- 手動でのボード作成時に発生しがちな作成漏れや、タスク名とボード名の不一致といったヒューマンエラーを防ぎ、業務フローを標準化します。
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとWrikeをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWrikeを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでWrikeの「タスク情報を取得」アクションを設定し、トリガーで検知したタスクの詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードを作成」アクションを設定し、取得したタスク情報を基に新しいボードを作成します。
■このワークフローのカスタムポイント
- Wrikeのトリガー設定では、タスク作成を検知するポーリング(定期巡回)の間隔を任意で設定することが可能です。
- Miroのボード作成オペレーションでは、前段のWrikeから取得したタスク名や詳細情報などを引用し、ボード名や説明欄に自動で設定できます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Miro、WrikeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。