■概要
Gmailに届く問い合わせやリード情報を、手作業でFreshchatに登録していませんか?
こうした定型的な作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーを引き起こす原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信した際に、メール本文からAIが自動で情報を抽出し、Freshchatにユーザー情報を自動で作成します。Freshchat APIを利用した連携をノーコードで実現し、顧客対応の初動を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GmailとFreshchatを併用しており、手作業でのユーザー登録を自動化したい方
- Freshchat APIを利用した開発を行わずに、スムーズなデータ連携を実現したい担当者の方
- 問い合わせ対応の効率を高め、より重要な業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailの受信からFreshchatへのユーザー登録までが自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのデータ転記が不要になるため、名前や連絡先の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとFreshchatをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションでメール本文から必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでFreshchatの「Create User」アクションを設定し、抽出した情報をもとにユーザーを自動で作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、処理の対象としたいメールに含まれるキーワードを任意で指定することが可能です。
- AI機能によるテキスト抽出では、受信したメール本文のどの部分から、どのような項目(氏名、会社名、連絡先など)を抽出するかを自由にカスタマイズできます。
- Freshchatにユーザーを作成する際、前段のAI機能で抽出した情報を利用して、名前やメールアドレスなどの各項目に設定することが可能です。
■注意事項
- Gmail、FreshchatのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。