■概要
お問い合わせや資料請求など、Gmailで受信する特定のメールの内容を、手作業でGoogle スプレッドシートに転記していませんか?この作業は時間がかかる上に、転記ミスや対応漏れが発生する原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートのAPIを利用するように、Gmailでのメール受信をきっかけに、メール本文から必要な情報をAIが自動で抽出し、Google スプレッドシートへ記録、さらにSlackへの通知までの一連の流れを自動化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信する特定メールの情報をGoogle スプレッドシートで管理している方
- Google スプレッドシートのAPIの活用法を検討しており、手作業でのデータ転記を自動化したい方
- メールで受信した内容をSlackで共有する際、手動での通知作業に手間を感じている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでのメール受信からGoogle スプレッドシートへの転記、Slackへの通知までが自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 人の手によるコピー&ペースト作業がなくなるため、転記ミスや通知漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Gmail、Google スプレッドシート、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」アクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、受信したメール本文から必要な情報を抽出します。
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、抽出したデータを指定のシートに行として追加します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、関係者に通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、検知対象としたいメールに含まれるキーワードを任意で設定できます。
- AI機能によるテキスト抽出では、抽出したい項目(例:会社名、担当者名、問い合わせ内容など)を自由にカスタマイズすることが可能です。
- Google スプレッドシートへの追加アクションでは、データを出力したいスプレッドシートやシート、書き込みたいテーブル範囲などを任意で指定できます。
- Slackへの通知アクションでは、通知先のチャンネルを自由に設定できるほか、本文に前段のオペレーションで取得した情報を変数として埋め込むことも可能です。
■注意事項
- Gmail、Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。