■概要
営業活動でPipedriveとGoogleカレンダーを併用している際、カレンダーの予定をPipedriveのアクティビティとして手動で登録する作業に手間を感じていませんか。この作業は時間がかかるだけでなく、登録漏れや内容の転記ミスに繋がることもあります。このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに特定の予定が作成された際、Pipedriveに自動でアクティビティを作成する連携が可能です。二重入力の手間をなくし、営業活動の管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- PipedriveとGoogleカレンダーを連携させ、営業活動の記録を効率化したい営業担当者の方
- 手作業によるアクティビティ登録に手間を感じており、入力漏れなどのミスを防ぎたいチームリーダーの方
- ツール間のデータ連携を自動化し、営業チーム全体の生産性を向上させたいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーに予定が作成されると自動でPipedriveにアクティビティが登録されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるアクティビティの登録漏れや、日時・内容の入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとPipedriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、カレンダーの予定情報から会社名などの必要なデータを抽出します
- 次に、オペレーションでPipedriveの「リードを検索する」アクションを設定し、抽出したデータをもとに該当リードを検索します
- 最後に、オペレーションでPipedriveの「アクティビティを作成する」アクションを設定し、検索したリードに紐づくアクティビティを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、連携したい特定のカレンダーIDを指定したり、「商談」といったキーワードを含む予定のみを対象にするなど、任意の設定が可能です
- AIによるテキスト抽出では、Googleカレンダーの予定の件名や詳細情報から、リード名や日時といった特定の情報を抽出するように自由に設定できます
- Pipedriveで作成するアクティビティの件名や期限などの各項目には、固定のテキストを設定したり、前段のオペレーションで取得した情報を変数として埋め込んだりするカスタムが可能です
■注意事項
- Googleカレンダー、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。