■概要
プロジェクト管理ツールとしてSmartsheetを、会計ソフトとしてXeroを利用しているものの、それぞれのツール間で情報を手作業で転記する作業に手間を感じていませんか?
例えば、Smartsheetに新しいクライアント情報を追加するたびに、Xeroへ取引先として手入力する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用することで、SmartsheetとXeroの連携が自動化され、Smartsheetに行が追加されると、自動でXeroに取引先情報が作成されるため、これらの課題を解消し業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- SmartsheetとXeroを併用しており、二重入力の手間を削減したいと考えている方
- プロジェクト管理から会計処理までの流れを自動化し、ヒューマンエラーを防ぎたい方
- SmartsheetとXeroを連携させ、データの一元管理と業務効率化を実現したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Smartsheetに行が追加されると自動でXeroにContactが作成されるため、これまで手作業でのデータ入力に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による情報の転記が不要になるため、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SmartsheetとXeroをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSmartsheetを選択し、「行が作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでXeroを選択し、「Create or Update Contacts」のアクションを設定し、Smartsheetから取得した情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Smartsheetのトリガー設定では、連携の対象としたいシートのIDや、作成日時を判定するためのカラムIDを任意で設定してください
- Xeroのオペレーション設定では、Contactを作成したい対象のテナントIDを任意で設定してください
■注意事項
- Smartsheet、XeroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。