■概要
Pipedriveで管理している営業活動やタスクを、都度Googleカレンダーに手入力する作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスや登録漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Pipedriveに新しいアクティビティが追加されると、その内容を元にGoogleカレンダーへ自動で予定が登録されるため、こうした課題を解消できます。Googleカレンダーへの自動入力を実現し、スケジュール管理の効率化を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- PipedriveとGoogleカレンダーを併用し、二重入力の手間をなくしたい営業担当者の方
- チームのスケジュール管理を効率化するため、Googleカレンダー自動入力のような仕組みを探している方
- 手作業による予定の登録漏れや入力ミスを防ぎ、業務の正確性を高めたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Pipedriveへのアクティビティ登録だけでGoogleカレンダーへの予定作成が完了するため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
- 手動での転記作業がなくなることで、予定の日時や内容の入力間違いといったヒューマンエラーのリスクを軽減できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、PipedriveとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでPipedriveを選択し、「アクティビティが追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理が実行されるようにします
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、Pipedriveの情報からカレンダーに登録する予定のタイトルなどを生成します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーを選択し、「Google Meetなしの予定を作成」アクションで予定を登録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーの予定を作成するオペレーションでは、各設定項目を任意の内容にカスタムできます。Pipedriveのトリガーで取得した顧客名やアクティビティ内容といった動的な情報を変数として埋め込んだり、特定のテキストを固定値として設定したりすることが可能です。
■注意事項
- Pipedrive、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。