■概要
Google スプレッドシートを活用した在庫管理は便利ですが、定期的なABC分析やデータの更新を手作業で行うことに手間を感じていませんか。
また、手作業による集計では、入力ミスや計算漏れが発生する可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、指定した日時にGoogle スプレッドシートの情報を自動で取得し、ABC分析の結果を反映させることが可能なため、こうした在庫管理に関する課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートで在庫管理を行い、定期的なABC分析に手間を感じている方
- 手作業でのデータ集計や分析による入力ミスをなくし、在庫管理の精度を高めたい方
- 在庫管理業務を自動化することで、より戦略的な業務に集中したいと考えている担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- スケジュールに合わせて自動で実行されるため、これまで手作業で行っていたABC分析の時間を削減し、他の業務に充てることが可能になります
- システムが自動で処理を行うため、手作業によるデータの転記や計算ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、在庫管理の分析精度が向上します
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとGoogle DriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、「指定したスケジュールになったら」というアクションでフローが起動する日時を設定します
- 次に、オペレーションでGoogle Driveの「特定フォルダ内のファイル・フォルダを検索」アクションを設定し、在庫データが格納されたファイルを探します
- 続けて、同じくGoogle Driveの「Googleスプレッドシートをダウンロード」アクションで対象のファイルをダウンロードします
- 次に、CSVを操作の「CSVデータの解析」アクションで、ダウンロードしたデータからABC分析に必要な情報を抽出・処理します
- 最後に、Google スプレッドシートの「セルに値を入力」アクションを設定し、分析結果を特定のスプレッドシートに自動で反映させます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーでは、フローを起動したいタイミングを日次、週次、月次など任意で設定してください
- Google Driveの各アクションでは、在庫データを格納しているフォルダのIDや、対象となるファイル名を任意で設定することが可能です
- CSVを操作のアクションでは、ABC分析に用いる売上データや在庫数など、抽出したい値やその処理内容を任意で設定してください
- Google スプレッドシートのアクションでは、分析結果を反映させたいスプレッドシートのIDやセルを任意で指定することが可能です
■ 注意事項
- Google スプレッドシートとGoogle DriveのそれぞれをYoomと連携してください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は「ファイルの容量制限について」をご参照ください。