■概要
X(Twitter)での情報発信のために、Zoho Mailで受信した添付ファイルの内容を手作業で確認し、投稿していませんか?このワークフローは、Zoho Mailで受信した添付ファイルをOCR機能で自動的にテキスト化し、その内容をX(Twitter)へポスト投稿するまでの一連の業務を自動化します。効率的なX(Twitter)の自動化を実現することで、手作業による手間や転記ミスをなくし、迅速で正確な情報発信をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoho Mailで受け取る情報を元に、X(Twitter)での発信を手作業で行っている広報やマーケティング担当者の方
- X(Twitter)の自動化の導入により、SNSでの情報発信をより迅速かつ効率的にしたいと考えている方
- 画像やPDF形式で受け取った情報を、テキスト化してX(Twitter)で活用したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoho Mailの受信をきっかけに添付ファイルのテキスト化から投稿までが自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるテキストの転記ミスや投稿漏れを防ぐことができ、X(Twitter)の自動化によって情報発信の正確性が向上します
■フローボットの流れ
- はじめに、X(Twitter)とZoho MailをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZoho Mailを選択し、「特定のフォルダにメールが届いたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでZoho Mailの「ファイル情報を取得」アクションと「ファイルをダウンロード」アクションを設定し、メールに添付されたファイルを取得します
- 次に、オペレーションでOCR機能の「OCRで文字を抽出」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルからテキストを抽出します
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、抽出したテキスト内容をポストします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zoho Mailのトリガー設定では、連携するアカウントIDを任意のもので設定できるほか、どのメールフォルダを監視対象にするかを指定できます
- X(Twitter)への投稿内容を設定する際に、OCR機能で抽出したテキストの前後に、任意の定型文やハッシュタグなどを追加して投稿することが可能です
■注意事項
- X(Twitter)、Zoho MailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は「ファイルの容量制限について」をご参照ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください