■概要
Google Chatでの活発な議論は重要ですが、すべてのメッセージを追いかけるのは負担に感じることはないでしょうか。 重要な情報を見逃したり、後から会話の要点を把握するのに時間がかかったりするのは非効率です。このワークフローは、Google Chatの特定スペースのメッセージをChatGPTが自動で要約し、指定のメールアドレスに送信するものであり、ChatGPTを活用した自動化によって、情報収集の効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Chatでの情報共有が活発で、すべての内容を把握するのに課題を感じている方
- ChatGPTを用いた業務の自動化によって、情報収集の時間を短縮したい方
- チーム内の重要な議論の要点を、関係者へ漏れなく共有したいマネージャーやリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定したスペースの会話が自動で要約されるため、手動でログを遡って確認する手間を省き、時間を有効活用できます
- 手作業での情報共有で起こりがちな、重要なポイントの見落としや伝達ミスを防ぎ、確実な情報連携を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、ChatGPTとGoogle ChatをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Chatを選択し、「スペースにメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでChatGPTの「テキストを生成」アクションを設定し、トリガーで取得したメッセージ内容を要約するよう指示します
- 最後に、オペレーションでメール機能の「メールを送る」アクションを設定し、生成された要約テキストを指定のメールアドレスに送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Chatのトリガー設定では、要約の対象としたいスペースのリソース名を任意で設定してください。これにより、特定のプロジェクトやチームの会話のみを自動化の対象にできます
- ChatGPTのテキスト生成オペレーションでは、「箇条書きで要約して」や「重要な決定事項を抽出して」など、目的に応じてプロンプト(指示文)を任意の内容に設定してください
- メール送信オペレーションでは、要約を送付したい宛先メールアドレスや件名を任意で設定可能です
■注意事項
- ChatGPT、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。 トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください
- Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は「Google Chatでスペースにメッセージを送る方法」を参照ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。