■概要
DocuSignで契約が完了するたびに、その書類情報を手作業でスプレッドシートなどに転記していませんか? 手動でのデータ入力は時間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。 このワークフローを活用すれば、DocuSignでエンベロープが完了した際に、関連する書類情報を自動で取得し、指定のGoogle スプレッドシートへスムーズに情報を追加できるため、こうした課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- DocuSignでの契約管理を担当し、書類情報の取得と転記作業に手間を感じている方
- Google スプレッドシートで契約情報を管理しており、手作業での更新に限界を感じている方
- 契約締結後の事務処理を自動化し、より重要な業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- DocuSignでの契約完了をトリガーに、書類情報の取得から転記までを自動化し、これまで手作業に費やしていた時間を削減します。
- 人の手を介さずにデータが転記されるため、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DocuSignとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDocuSignを選択し、「エンベロープが完了したら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでDocuSignの「特定のエンベロープの書類情報を取得」アクションを設定し、完了したエンベロープの情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、取得した情報を指定のスプレッドシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- DocuSignで書類情報を取得するアクションでは、エンベロープIDなどの項目に、前段のトリガーで取得した情報を変数として設定することが可能です。
- Google スプレッドシートにレコードを追加するアクションでは、情報を書き込む対象のスプレッドシートやシート、テーブル範囲などを任意で設定してください。
■注意事項
- DocuSign、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。