■概要
DocuSignで電子契約が完了するたびに、契約内容や顧客情報などを手動で管理表に転記する作業は手間がかかるのではないでしょうか。 このワークフローを活用すれば、DocuSignでエンベロープが完了すると同時に、エンベロープ情報を自動で取得し、Google スプレッドシートに情報を追加できます。契約管理に関する定型業務を自動化し、作業の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- DocuSignで締結した契約情報を手作業で管理している法務・営業事務担当者の方
- DocuSignのエンベロープから情報を取得し、Google スプレッドシートへ転記する作業を効率化したい方
- 手作業による情報転記のミスをなくし、正確な契約管理を実現したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- DocuSignでのエンベロープ完了からGoogle スプレッドシートへの情報追加までが自動化され、手作業に費やしていた時間を短縮できます
- システムが自動で情報を転記するため、手作業による入力ミスや記載漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、DocuSignとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDocuSignを選択し、「エンベロープが完了したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでDocuSignを選択し、「特定のエンベロープの情報を取得」アクションを設定し、トリガーで検知したエンベロープの情報を取得します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、取得した情報を指定のスプレッドシートに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- DocuSignのオペレーション設定では、トリガーで取得したエンベロープIDなどの情報を変数として利用し、取得対象のエンベロープを動的に指定できます
- Google スプレッドシートにレコードを追加する設定では、出力対象のスプレッドシートやシート、情報を書き込む列などを任意に指定してください
■注意事項
- DocuSign、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。