■概要
フォームで受け取ったURLを一つずつ手作業で短縮し、スプレッドシートに転記する作業に時間を取られていませんか?この定型的な作業は、入力ミスが発生しやすく、多くのURLを扱う際には大きな負担となります。このワークフローを活用すれば、フォームが送信されると自動でBitlyがリンクを短縮し、Google スプレッドシートに情報を記録します。手作業による短縮URLの管理業務から解放され、より重要な業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームで取得したURLを手作業で短縮し、Google スプレッドシートで管理している方
- Bitlyで生成した短縮URLの転記作業で、入力ミスや漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
- 短縮URLを活用した定型業務を自動化し、作業効率を改善したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームが送信されると、Bitlyでのリンク短縮からGoogle スプレッドシートへの記録までが自動で実行されるため、手作業の時間を削減できます。
- 手動での転記作業がなくなることで、URLのコピーミスやスプレッドシートへの入力間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、BitlyとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- その後、オペレーションでBitlyを選択し、「リンクを短縮する」アクションを設定して、フォームから受け取ったURLを指定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、生成された短縮URLなどの情報を指定のシートに行として追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーでは、フォームのタイトルやURLを受け取るための質問項目などを、実際の運用に合わせて任意に編集してください。
- Google スプレッドシートにレコードを追加するオペレーションでは、記録先となる任意のスプレッドシートIDとシート名(タブ名)を正しく設定してください。
■注意事項
・Bitly、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。