■概要
イベントの受付や商品管理などで、大量のQRコードを作成する際に手間を感じていませんか。手作業でのQRコード作成は、単純ながらも時間がかかり、情報の入力ミスといったヒューマンエラーも起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行情報を基に、RPA機能でQRコードを自動で作成し、指定のGoogle Driveフォルダへ格納することが可能です。面倒なQRコード作成業務を自動化し、作業効率の向上を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートのリストを元に、QRコード作成を手作業で行っている方
- イベントやキャンペーンで、参加者ごとにユニークなQRコードを大量に作成する必要がある方
- 手作業によるQRコード作成でのURLや情報の入力ミスをなくし、業務を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートの情報を元にQRコードを自動で作成するため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- 手作業による情報の転記ミスやURLの貼り間違いといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、正確なQRコード作成を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーで「手動でフローボットを起動する」を設定します
- オペレーションで、Google スプレッドシートの「複数のレコードを取得する」アクションを設定し、QRコードにしたい情報が記載された行を取得します
- 取得した情報を元に、オペレーションで「処理の繰り返し」を設定します
- 繰り返し処理の中で、ブラウザを操作する(RPA)アクションを設定し、各行の情報からQRコードを作成します
- 最後に、Google Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、作成したQRコードを指定のフォルダに格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのオペレーションでは、QRコード作成の元データとなる任意のスプレッドシートIDとタブ名を設定してください
- Google Driveのオペレーションでは、作成したQRコードを格納したいフォルダのIDを任意で設定してください
■注意事項
- Google スプレッドシート、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は「『ブラウザを操作する』の設定方法」をご参照ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は「ファイルの容量制限について」をご参照ください。