■概要
システムからGmailに届くエラー通知の管理に手間がかかっていませんか?重要なエラーログを見逃したり、手作業でGoogle スプレッドシートに転記する際にミスが発生したりすることもあります。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のエラー通知メールを受信した際に、内容を自動でGoogle スプレッドシートへ記録し、スムーズに担当者へ通知することが可能になり、正確なエラー対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信するシステムのエラー通知を手作業でGoogle スプレッドシートに転記している方
- エラーログの対応漏れを防ぎ、スムーズな初動対応の仕組みを構築したいと考えている方
- 複数のシステムを管理しており、エラーログに関する通知管理を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでのエラー通知受信からGoogle スプレッドシートへの記録、担当者への通知までが自動化され、手作業にかかっていた時間を削減できます。
- 手作業によるエラーログの転記ミスや、担当者への通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、対応の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定して、受信したメールの内容を記録します。
- 最後に、オペレーションで担当者依頼機能を設定し、「担当者へ対応を依頼する」アクションで関係者へ通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、検知対象としたいエラー通知メールに含まれるキーワード(「エラー」「失敗」など)を任意で設定してください。
- Google スプレッドシートへの追加アクションでは、エラーログを記録したい任意のスプレッドシートやシート、書き込みたいテーブル範囲を指定できます。
- 担当者への依頼機能では、依頼メッセージの内容を自由に設定できます。Gmailで受信したエラー内容を変数として本文に含めることも可能です。
■注意事項
- Gmail、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。