■概要
YouTubeチャンネルのレポート作成と共有は、定期的に発生する重要な業務ですが、手作業でのデータ取得やメール作成に時間を要していませんか?また、手動での作業は関係者への共有漏れやデータの間違いといったミスにつながる可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Gmailに特定のメールが届くことをきっかけに、YouTubeのチャンネルレポートを自動で取得し、関係者へメールで共有する一連の流れを自動化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- YouTubeチャンネルの運用を担当し、定期的なレポート作成に手間を感じている方
- GmailとYouTubeを日常的に利用し、データ連携や共有の効率化を図りたいマーケティング担当者の方
- チーム内での情報共有プロセスを自動化し、生産性を向上させたいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailへのメール受信をトリガーに、レポート取得から共有までを自動化するため、手作業の時間を削減できます。
- 手作業によるデータの転記ミスや、メールの宛先間違い、送信漏れなどのヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとYouTube Analytics APIをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでメールトリガーを選択し、「メールが届いたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキスト抽出」アクションを設定し、受信したメールからレポート取得に必要な情報を抽出します。
- 次に、オペレーションでYouTube Analytics APIを選択し、「チャンネルレポートを取得」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGmailを選択し、「メールを送る」アクションを設定し、取得したレポートを指定の宛先に送付します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- メールトリガーでは、フローを起動させるための受信用メールアドレスを任意で設定してください。
- AI機能では、トリガーで受信したメールの本文などから、レポート取得に必要となるテキスト項目を任意で設定して抽出できます。
- YouTube Analytics APIでは、前段のAI機能で抽出した値を引用して、取得したいレポートの条件などを自由に設定することが可能です。
- Gmailの通知先メールアドレスは任意で設定でき、メールの本文には固定のテキストだけでなく、前段で取得したレポート内容などを変数として埋め込めます。
■注意事項
- Gmail、YouTube Analytics APIのそれぞれとYoomを連携してください。
- YouTubeの仕様上、レポートの取得は3日前のデータから取得が可能です。日付を設定する際は日時の加算減算オペレーションなどを用いるかあらかじめ3日より前の日付データを取得し、その日付で範囲指定を行ってください。