ClickUpとClockifyの連携イメージ

【簡単設定】ClickUpのデータをClockifyに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ClickUpとClockifyの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-03

【簡単設定】ClickUpのデータをClockifyに自動的に連携する方法

木下 実希

「ClickUpでタスク管理をして、Clockifyで工数管理をしているけど、それぞれの情報を手作業で入力し直すのが面倒…」
「タスク名やプロジェクト名をコピペする際に、入力ミスや転記漏れが発生してしまい、正確な工数管理ができていない…」

このように、タスク管理ツールと時間管理ツールの間での手作業によるデータ連携に、課題を感じていませんか?

そんな課題の解消に、<span class="mark-yellow">ClickUpに新しいタスクが作成されたら、自動的にClockifyにも同じタスクが登録される仕組み</span>の活用が有効かもしれません。

こうした日々の煩わしい作業から解放され、入力ミスなく正確な工数管理を実現しながら、より重要なコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単にできるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ClickUpとClockifyを連携し、さまざまな業務フローを自動化できる</span>テンプレートがすでに用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[244027]]

ClickUpとClockifyを連携してできること

ClickUpとClockifyのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたタスク情報の転記作業を自動化することが可能になります。
これにより、入力漏れやヒューマンエラーを低減しつつ、両ツールの情報を同期させることができ、プロジェクト管理と時間管理の精度向上に期待できます。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!

ClickUpでタスクが作成されたら、Clockifyにも追加する

ClickUpに新しいタスクが追加されるたびに、その情報を手動でClockifyに登録する作業を自動化できるフローです。

この連携により、<span class="mark-yellow">タスクの二重入力を省き、工数管理の開始をスムーズに行える</span>ことで、タスク作成から工数記録までの一連の流れを効率化し、入力漏れを効果的に防止できるでしょう。

[[244027]]

ClickUpで特定条件に合うタスクが作成されたら、Clockifyにも追加する

ClickUpで作成されたタスクの中から、「特定のプロジェクトに属するもの」や「特定の担当者がアサインされたもの」など、あらかじめ設定した条件に合致するタスクだけを自動でClockifyに登録するフローです。

この仕組みによって、<span class="mark-yellow">工数管理が必要なタスクだけを自動で抽出し、Clockifyのプロジェクト情報を整理された状態に保つ</span>ことができ、より的確な時間管理の実現をサポートします。

[[244028]]

ClickUpとClockifyの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にClickUpとClockifyを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでClickUpとClockifyの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「ClickUpでタスクが作成されたら、Clockifyにも追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ClickUpとClockifyをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • ClickUpのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[244027]]

ステップ1:ClickUpとClockifyをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。

それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。

【ClickUpのマイアプリ登録】

検索窓にClickUpと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

下図のような画面が表示されるので、Yoomと連携するClickUpアカウントにログインしてください。

Yoomの接続を許可するワークスペースを選択し、「Connect Workspace」をクリックしたらYoomとの連携は完了です!

【Clockifyのマイアプリ登録】

先ほどと同じように検索窓にClockifyと入力し、表示された候補から選択します。

下図の画面が表示されるので、それぞれ下記のように設定しましょう。

  • アカウント名:任意の値を入力してください。
  • API Key:Yoomと連携するClockifyアカウントから値を取得して入力します。
    APIキー取得方法について、詳しくはこちらの記事をご参照ください。
  • ドメイン:ご自身が利用しているClockifyのログインURLに応じて、入力欄下の注釈を参考に入力します。
    例えば、ログインURLが https://app.clockify.me の場合は、「api.clockify.me」と入力してください。

▼参考:API Key取得方法▼

こちらのページからYoomと連携するClockifyアカウントにログインし、アイコンクリック後に表示される下図の画面で「Preferences」を選択してください。

次に「ADVANCED」をクリックし、「Manage API keys」を選択します。

GENERATE NEW」をクリックするとAPIキーを作成できるので、ここで取得した値をコピーしておき、Yoomの画面に戻って「API Key」に貼り付けてくださいね!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローの設定をしていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートが用意されているので、活用しましょう!
以下のバナーをクリックし、テンプレートをコピーしてご利用ください。

[[244027]]

クリックすると、お使いのYoom管理画面にテンプレートが自動的にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:ClickUpのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、ClickUpにタスクが作成された際に、フローが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「タスクが作成されたら」をクリックしてください。

タイトルは編集できるので、必要に応じて変更しましょう。
連携するアカウント情報は、基本的にステップ1で連携した情報が反映されています。フローで使用するものであることを再度確認してくださいね!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押します。

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「team_id」を、入力欄をクリックして表示される候補から選択します。
ここで設定したチーム内にタスクが作成されると、フローが起動するようになりますよ!

他にもスペースやフォルダ、リストを絞り込むこともできるので、必要に応じて適宜候補から設定してみてくださいね!

設定完了後はClickUpとYoomの連携チェックを行います。
「テスト」をクリックし、下図のように「テスト成功」と表示されたら「次へ」を押してください。

次に、ClickUpに新しくタスクが作成された事を、正常に検知できるかを確認するためのテストを行います。
ClickUpの画面に移り、テスト用のタスクを作成してください。

テストなので、「テスト案件」や「Sampleプロジェクト」といったような架空の内容でOKです!

作成したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成したタスクの情報がアウトプットとして「取得した値」に抽出されるので、内容を確認しましょう。

※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくは
こちらをご覧ください。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:ClickUpのタスク取得設定

続いて、ClickUpで作成されたタスクの詳細情報を取得する設定を行います。
「タスクを取得」をクリックしてください。

先ほど同様にタイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はステップ3と同じものであることを確認しましょう。
アクションは「タスクを取得」のままにして、「次へ」を押してください。

次に、「task_id」を下図のようにアウトプットを使って設定します。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、「取得した値」に抽出されるタスクの詳細情報を確認しましょう。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ5:ClockifyのTask作成設定

続いて、ClickUpのタスク情報を基に、Clockifyにタスクを作成する設定を行います。
「Create Task」をクリックしてください。

タイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認します。
アクションは変更せず、「次へ」を押してください。

最後に、API接続設定を下記のようにしていきましょう!

  • Workspace ID:入力欄をクリックして表示される候補から、フローで使用するワークスペースを選択してください。
  • Project ID:「Workspace ID」同様に候補から選択しましょう。
    ここで設定したプロジェクト内に、タスクが自動作成されるようになります。
  • タスク名:自動作成するタスクの名前を設定します。
    下図のようにアウトプットを用いることで、ClickUpで作成された「タスク名」をそのまま引用できますよ!

必須の設定項目は以上ですが、他にも「Task Status」や「User Group ID」などの設定もできるので、必要に応じて適宜設定してみてくださいね!

設定が完了したら「テスト」をクリックし、Clockifyの指定したプロジェクト内にタスクが作成されていることを確認しましょう。

確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押せば設定完了です!

ステップ6:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしてみてくださいね!

以上が「ClickUpでタスクが作成されたら、Clockifyにも追加する」フローの作成手順でした!

ClockifyのデータをClickUpに連携したい場合

今回はClickUpからClockifyへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にClockifyで登録したタスク情報をClickUpに連携したいケースもあるかと思います。
Yoomなら、そうした逆方向の連携フローもノーコードで簡単に構築できますので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

ClockifyにTaskが作成されたら、ClickUpにも追加する

Clockifyに新しいタスクが作成されたことをきっかけに、そのタスク情報をClickUpに自動で登録するフローです。

例えば、外出先でClockifyにメモした作業内容を、後からClickUpの正式なタスクとして起票するといった場合に、<span class="mark-yellow">Clockifyで記録した作業内容を漏れなくClickUpのタスクリストに反映</span>させることができ、タスク管理の一元化と抜け漏れ防止が期待できます。

[[244020]]

Clockifyで特定条件に合うTaskが作成されたら、ClickUpにも追加する

Clockifyで作成されたタスクの中から、「特定のプロジェクトに属するもの」や「特定のタグが付与されたもの」など、設定した条件に合うタスクだけをClickUpに自動で登録することも可能です。

この連携を活用することで、例えば<span class="mark-yellow">「請求対象」の作業記録だけを抽出し、経理担当者のClickUpタスクとして自動で作成する</span>といった運用が可能になり、部門間のスムーズな情報連携をサポートします。

[[244023]]

ClickUpやClockifyのAPIを使ったその他の自動化例

ClickUpやClockifyのAPIを活用することで、タスク管理や業務連携のフローをスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

ClickUpを使った自動化例

ClickUpでの自動化を導入すると、タスク作成やステータス更新に伴う通知や他ツールへの連携が効率化されます。
例えば、作成したタスクを他システムに登録したり、チームメンバーに通知を送ることで、プロジェクト管理や社内コミュニケーションの負担を軽減できます。プロジェクトマネージャーやタスク管理担当者に特に有効です!

[[104356,104361,151327,174969,278801]]

Clockifyを使った自動化例

Clockifyによる自動化は、作業時間の管理やタスク連携、通知業務を効率化します。
例えば、新規タスクの作成に合わせて他のツールに自動登録したり、チャネルへ通知することで、作業の抜け漏れを防ぎ、チーム全体の作業効率向上が期待できるでしょう。
タイムトラッキングや業務管理担当者におすすめです!

[[257657,267066,277819,276151,273889]]

まとめ

いかがでしたか?

ClickUpとClockifyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク情報の二重入力や転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことが期待できます。</span>

これにより、担当者は常に正確な情報に基づいてプロジェクト管理と工数管理を進められるようになり、データの集計や分析といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

Yoomを使えば、このような自動通知設定がノーコードで誰でも簡単にできちゃいます!
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。

フローは自由にカスタマイズできるので、様々な業務内容に柔軟に合わせて構築することができます。
まずは本記事を参考に、ClickUpとClockifyの連携からぜひスタートしてみてくださいね!

よくあるご質問

Q:タスクの更新情報も連携できますか?

A:はい、ClickUpをトリガーとしたフローを構築する場合、主に次のようなアクションをきっかけにフローを起動し、他のツールへデータを連携することができます。

  • タスクの作成
  • タスクの更新

Q:過去に作成したタスクも一括で連携できますか?

A:はい、一括連携もできます。
既存のデータを一括で連携する場合は、まずフローボットに手動起動トリガーを設定し、ClickUpの「タスクを取得」アクションと、「同じ処理を繰り返す」オペレーションを設定します。
最後に、Clockifyの「Create Task」アクションの設定をすると、一括で連携できるようになりますよ!

手動起動トリガーについて
同じ処理を繰り返す機能について

Q:この連携はYoomの無料プランで利用できますか?

A:はい、今回ご紹介した連携で使用しているClickUpとClockifyは、どちらも無料プランでご利用いただけるアプリです。
フリープランでは毎月100回のタスクを実行可能であり、今回解説したテンプレートは、1回の起動で2タスク消費するため、月に約50回実行できることになります。
他のフローボットの利用とあわせて、月間100回より多くのタスクを消費する場合は、有料プランのご利用がおすすめです。
料金の詳細やタスク実行数のカウント方法について、詳しくは下記をご確認ください。

各プランの料金について
「タスク実行数」のカウント方法について

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
木下 実希
SaaS自動化プラットフォーム『Yoom』の活用をテーマに、業務効率化に関する記事執筆を行うWebディレクター。医療事務からWeb制作ディレクターへ転身。Web制作の現場で日々発生する定型業務に対し、業務フロー改善の必要性を痛感した経験を持つ。その過程で、ノーコードで多様なSaaSツールを連携できる『Yoom』のRPA・自動化機能に出会い、業務自動化がもたらすインパクトに感銘を受ける。自身の業務改善における実体験に基づき、非エンジニアの視点からでもSaaSを活用した業務効率化が実現できるよう、具体的なユースケースを交えて解説している。
タグ
ClickUp
Clockify
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる