■概要
プロジェクト管理にAsana、時間管理にClockifyを利用している際、タスク情報をそれぞれ手作業で入力することに手間を感じていませんか。この二重入力は非効率なだけでなく、入力漏れやミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、AsanaとClockifyの連携を自動化できます。Asanaで新しいタスクを作成するだけでClockifyにもタスクが自動で追加されるため、こうした課題を解消し、より正確な工数管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AsanaとClockifyを併用しており、タスクの手動での二重入力に課題を感じている方
- ClockifyとAsanaを連携させ、タスク作成と工数管理の同期を自動化したい方
- プロジェクトにおけるタスク管理の抜け漏れを防ぎ、業務効率を改善したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Asanaへのタスク追加をトリガーにClockifyへ自動でタスクが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます。
- ClockifyとAsana間の手作業でのデータ入力をなくすことで、タスクの登録漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとClockifyをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAsanaを選択し、「特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたら」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでClockifyを選択し、「Create Task」アクションを設定します。ここでAsanaから取得したタスク名などをマッピングし、Clockifyにタスクを作成するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Asanaのトリガー設定では、どのプロジェクトを監視の対象とするか、プロジェクトIDを任意で設定してください。
- Clockifyのオペレーション設定では、作成するタスクの内容(タスク名など)をAsanaから取得したどの情報と紐付けるか、任意で設定してください。
■注意事項
- AsanaとClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。