■概要
Clockifyでのタスク管理とAirtableでの情報集約を別々に行い、手作業での情報同期に手間を感じていませんか。二つのSaaS間で情報を手入力することは、時間的なコストだけでなく入力ミスの原因にもなり得ます。
このワークフローは、ClockifyとAirtableの連携を自動化し、特定のタスクが作成された際に自動でAirtableへレコードを追加します。定型的な転記作業から解放され、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Clockifyで作成したタスク情報を、手作業でAirtableに転記している方
- ClockifyとAirtableを連携させ、プロジェクトのタスク管理を効率化したいマネージャーの方
- 手作業によるデータ入力のミスをなくし、チーム全体の生産性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Clockifyでタスクが作成されると自動でAirtableにレコードが作成されるため、これまで手作業で行っていたデータ入力の時間を短縮できます。
- 手作業による転記がなくなることで、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を維持することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ClockifyとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでClockifyを選択し、「新しいタスクが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ、後続の処理に進むようにします。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成する」アクションを設定し、Clockifyから取得した情報を基にレコードを追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能のアクションで、Airtableへの追加対象としたいタスクの条件を任意で設定してください。例えば、特定のプロジェクト名が含まれるタスクのみを対象とすることが可能です。
- Airtableでレコードを作成するアクションで、タスク名や担当者名など、Clockifyから取得したどの情報をAirtableのどの項目に追加するかを任意で設定してください。
■注意事項
- ClockifyとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。