Closeに新しいLeadが作成されたら、Discordに通知する
試してみる
■概要 顧客管理ツールCloseで新しいリード情報を獲得したものの、チームへの共有が遅れたり、手作業での通知に手間を感じていたりしませんか。このワークフローは、Closeに新しいリードが作成された際に、その情報を自動でDiscordへ通知するものです。CloseのAPIを利用した連携をノーコードで実現し、手作業による情報共有の手間やタイムラグを解消することで、迅速な顧客対応と営業活動の効率化を支援します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Closeで獲得したリード情報を、Discordで迅速にチームへ共有したいと考えている方 ・手動での通知によるタイムラグや共有漏れをなくし、営業活動を円滑に進めたい方 ・CloseのAPI連携を検討しており、開発工数をかけずに自動化を実現したい方 ■注意事項 ・Close、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
Closeを活用した顧客管理において、リード情報やコンタクト情報を手作業で他のツールへ転記したり、チームに共有したりする業務に手間を感じていませんか?
APIを活用すれば自動化できると知っていても、「プログラミングの専門知識が必要なのでは…」と導入のハードルを高く感じてしまい、なかなか一歩を踏み出せない方も多いかもしれません。 この記事では、Close APIの基本的な知識から、プログラミングの知識がなくても様々なアプリとCloseを連携させる具体的な方法 まで、わかりやすく解説していきます。
日々の定型業務から解放され、入力ミスによる機会損失を防ぎ 、営業活動や顧客とのコミュニケーションといった本来注力すべきコア業務に集中できる体制を整えられるので、ぜひ参考にしてみてください。
とにかく早くCloseのAPIを利用したい方へ
YoomにはClose APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート が用意されています。 今すぐ試したい方はこちら から詳細をチェックしてみてください!
Close APIとは
Close APIはCloseと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Closeを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Close APIの場合は「Close」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
取得:APIを経由して、データを取得することができます。
追加:APIを経由して、データを追加することができます。
更新:APIを経由して、データを更新することができます。
削除:APIを経由して、データを削除することができます。
Close APIでできること
Close APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにClose APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
新しいLeadが作成されたことを検知する
Close APIの新しいLeadの作成を検知するトリガーを活用することで、リード獲得後の通知プロセスを完全に自動化でき、手動での共有漏れや対応の遅れを防ぎます。 営業機会の損失も少なくなるかもしれませんね!
Closeに新しいLeadが作成されたら、Discordに通知する
試してみる
■概要 顧客管理ツールCloseで新しいリード情報を獲得したものの、チームへの共有が遅れたり、手作業での通知に手間を感じていたりしませんか。このワークフローは、Closeに新しいリードが作成された際に、その情報を自動でDiscordへ通知するものです。CloseのAPIを利用した連携をノーコードで実現し、手作業による情報共有の手間やタイムラグを解消することで、迅速な顧客対応と営業活動の効率化を支援します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Closeで獲得したリード情報を、Discordで迅速にチームへ共有したいと考えている方 ・手動での通知によるタイムラグや共有漏れをなくし、営業活動を円滑に進めたい方 ・CloseのAPI連携を検討しており、開発工数をかけずに自動化を実現したい方 ■注意事項 ・Close、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
新しいContactが作成されたことを検知する
新しいContactの作成をアクションの起点として利用できるため、担当チームのチャットツールに即座に通知し、迅速な情報共有と次のアクションへのスムーズな移行を実現します。 時間のロスが削減できれば、効率的に次のアクションに進みやすくなるでしょう。
Closeに新しいContactが作成されたら、Google Chatに通知する
試してみる
■概要 Closeで新しいコンタクトが作成された際、関係者への共有は手作業で行っていませんか?迅速な情報共有が求められる一方で、手作業による通知漏れやタイムラグは避けたいものです。このワークフローを活用すれば、CloseのAPIを介して新しいコンタクトの作成をトリガーに、指定したGoogle Chatのスペースへ自動で通知できます。この連携により、迅速かつ正確な情報共有を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Closeを顧客管理に利用しており、新規コンactの情報を迅速にチーム共有したい方 ・CloseのAPI連携などを活用し、手作業による通知業務を自動化したいと考えている方 ・Google Chatでの情報共有を円滑にし、営業活動のスピードを向上させたいチームの方 ■注意事項 ・Close、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
Contactを作成する
Notionデータベースへのアイテム追加などをきっかけに、Closeに新しいContactを自動で作成するアクションをフローに組み込むことができます。 手動でのデータ入力の手間と転記ミスを減らすことができるはずです!
Notionにページが作成されたら、CloseにContactを作成する
試してみる
■概要 Notionで管理している顧客やリード情報を、営業支援ツールのCloseに手作業で入力し、二度手間に感じてはいないでしょうか。このワークフローは、Notionのデータベースに新しいページが作成されると、その情報を基にCloseへ自動でコンタクトを作成します。手動での転記作業や登録漏れといった課題を解消し、CloseのAPI連携などを利用したスムーズなデータ登録を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・NotionとCloseの両方を利用しており、手作業でのデータ移行に課題を感じている方 ・CloseとAPIで連携し、営業活動の入り口となるコンタクト登録を自動化したいと考えている方 ・Notionで管理しているリード情報を、迅速かつ正確にCloseへ反映させたい営業担当者の方 ■注意事項 ・Notion、CloseのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
Get Lead
Create Lead
Delete Lead
Get Contact
Delete Contact
Create Opportunity
Update Lead
Update Contact
Update Opportunity
Get Opportunity
Create Call Activity
Create Email Activity
Create Task
Update Task
Get task
Delete Task
Search Lead
■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)
Updated Lead
Updated Contact
New Opportunity
Updated Opportunity
New Task
Completed Task
Updated Task
Updated Opportunity Status
Updated Lead Status
New Call Activity
New Email Activity
Close APIの利用料金と注意点
Close APIは、Closeのすべての料金プランで利用することが可能です。
そのため、無料トライアル中でもAPI連携を試すことができ、開発者や小規模なチームが気軽に自動化や外部ツールとの統合を始めることができます。
ただし、APIを利用する際にはいくつか注意点があります。
APIリクエストの制限:CloseではAPIを過度に使用した場合に、一時的にリクエストが制限される可能性があります。具体的な制限値は公開されていませんが、短時間で大量のリクエストを送るような設計は避けるのが賢明です。
プランによる機能の違い:基本的なAPIアクセスは全プランで可能ですが、より高度な機能や特定のデータへのアクセスは有料プランに限定されている場合があります。実現したい自動化の内容に応じて、適切なプランを選択することが重要です。
利用規約の遵守:APIを利用する際は、Closeが定める最新の利用規約を必ず確認し、その内容を遵守する必要があります。
※詳細はCloseのサービスサイトをご確認ください。 ※2025年07月07日時点の情報です。
実際に連携してみた!
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してClose APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちら の登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
Close APIとの連携方法
はじめにClose APIとYoomを連携する方法を紹介します。
Close APIとの連携は、APIキーを使って行います。Closeにログイン後、設定画面からAPIキーを発行し、Yoomのマイアプリ連携ページでそのキーを登録するだけで、簡単に連携設定が完了します。
これでClose APIとの連携は完了です。
今回は「Closeに新しいLeadが作成されたら、Discordに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!
フローの作成方法
フローは大きく分けて、以下の手順で作成していきます。
CloseとDiscordをマイアプリ連携
テンプレートをコピーする
Closeのトリガー設定と各アクション設定
トリガーをONにして、フローの動作確認をする
Closeに新しいLeadが作成されたら、Discordに通知する
試してみる
■概要 顧客管理ツールCloseで新しいリード情報を獲得したものの、チームへの共有が遅れたり、手作業での通知に手間を感じていたりしませんか。このワークフローは、Closeに新しいリードが作成された際に、その情報を自動でDiscordへ通知するものです。CloseのAPIを利用した連携をノーコードで実現し、手作業による情報共有の手間やタイムラグを解消することで、迅速な顧客対応と営業活動の効率化を支援します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Closeで獲得したリード情報を、Discordで迅速にチームへ共有したいと考えている方 ・手動での通知によるタイムラグや共有漏れをなくし、営業活動を円滑に進めたい方 ・CloseのAPI連携を検討しており、開発工数をかけずに自動化を実現したい方 ■注意事項 ・Close、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
ステップ1:CloseとDiscordをマイアプリ連携
はじめに、CloseとDiscordをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。 事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!
1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。 右上の検索窓に「Close」と入力し、検索結果からCloseのアイコンを選択します。
2.表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
3.続いてDiscordをマイアプリ登録します。 先ほどと同様に、連携可能なアプリ一覧からDiscordを検索します。 次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
※詳しい設定方法は、こちら をご参照ください。
マイアプリにCloseとDiscordが表示されていれば、登録完了です。
ステップ2:テンプレートをコピーする
ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
Closeに新しいLeadが作成されたら、Discordに通知する
試してみる
■概要 顧客管理ツールCloseで新しいリード情報を獲得したものの、チームへの共有が遅れたり、手作業での通知に手間を感じていたりしませんか。このワークフローは、Closeに新しいリードが作成された際に、その情報を自動でDiscordへ通知するものです。CloseのAPIを利用した連携をノーコードで実現し、手作業による情報共有の手間やタイムラグを解消することで、迅速な顧客対応と営業活動の効率化を支援します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Closeで獲得したリード情報を、Discordで迅速にチームへ共有したいと考えている方 ・手動での通知によるタイムラグや共有漏れをなくし、営業活動を円滑に進めたい方 ・CloseのAPI連携を検討しており、開発工数をかけずに自動化を実現したい方 ■注意事項 ・Close、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。 「OK」をクリックして、設定を進めましょう!
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Closeに新しいLeadが作成されたら、Discordに通知する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!
ステップ3:Closeのトリガー設定
1.まずは、アプリトリガー設定です。 先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「New Lead 」をクリックしましょう。
2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。 連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。
3.表示された画面で、「テスト」を実行し、成功したら「次へ」をクリックします。
4.Closeの画面で、Webhookイベントを送信、またはトリガーとなるイベントを実行します。
Closeで、Leadを作成しましょう! テスト用のため、内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!
作成したら、Yoomの画面に戻りましょう。
5.戻ったら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。 確認したら「保存する」をクリックしましょう。 取得した値は、後続の設定で活用できます!
※取得した値とは? トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。 取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。 ※詳しくは、こちら をご参照ください。
ステップ4:Discordの設定
1.Discordの「メッセージを送信 」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。 「チャンネルID」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
「メッセージ内容」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択できます。
※今回は、以下画像のように設定しました。
設定完了後は「テスト」を行い、実際にDiscordにデータが通知されることを確認してください。
確認後、保存しましょう。
ステップ5:トリガーボタンをONにして、フローの動作確認をする
全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!
Close APIを活用した自動化の例
今回ご紹介した事例以外にも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。 普段使っているサービスと連携できるテンプレートを活用して、Closeを使った業務フローを自動化しましょう!
Closeをトリガーとして活用するテンプレート
Closeで新しいリードやコンタクトが登録されたら、自動で通知を送ったり、データベースに自動で追加したりできます。 これにより、リードや顧客情報の共有・管理の効率化に繋がり、手作業によるミスや遅延を防ぐことができます。 営業活動の精度を向上させたいときにおすすめの自動化です!
CloseでNew Contactが登録されたらNotionに追加する
試してみる
■概要 「CloseでNew Contactが登録されたらNotionに追加する」フローは、営業活動の効率化を目指す業務ワークフローです。 新しいコンタクトがClose CRMに登録されるたびに、手動でNotionに情報を転記する手間を省きます。 複数のツールを活用していると、データの一貫性を保つのが難しいこともありますが、この連携を利用すれば自動的に情報が同期され、業務のスムーズな進行が期待できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Closeを活用して営業活動を管理しており、Notionでプロジェクトやタスクを一元管理したい営業担当者の方 ・複数のツール間でデータを手動で移行しているため、時間と労力の削減を図りたいチームリーダーの方 ・CloseとNotionを連携させて、営業データの一貫性と精度を向上させたい事業経営者 ・営業プロセスの自動化を通じて、生産性を高めたい企業のIT担当者の方 ■注意事項 ・Close、NotionのそれぞれとYoomの連携設定が必要です。
CloseでNew Contactが登録されたらOutlookに通知する
試してみる
■概要 「CloseでNew Contactが登録されたらOutlookに通知する」フローは、Close CRMとOutlookを連携させる業務ワークフローです。新しいコンタクトがCloseに追加されるたびに、自動的にOutlookに通知が送られ、チーム全体が最新の情報を即座に共有できます。これにより、営業活動の効率化や迅速なフォローアップが可能になります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Close CRMを日常的に使用している営業担当者の方 ・新規コンタクトの管理とフォローアップを効率化したいチームリーダー ・CloseとOutlookを連携させて情報共有をスムーズに行いたいIT担当者 ・営業プロセスの自動化で時間を節約したい経営者 ■注意事項 ・Close、OutlookのそれぞれとYoomの連携設定が必要です。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
CloseでNew Leadが登録されたらSalesforceに追加する
試してみる
■概要 「CloseでNew Leadが登録されたらSalesforceに追加する」フローは、営業活動の効率化を図る業務ワークフローです。 Closeで新しいリードが発生すると、その情報を自動的にSalesforceに同期します。これにより、二つのプラットフォーム間でのデータ入力の手間を省き、最新の営業データを一元管理できるようになります。営業チームは、各ツール間の連携を気にせず、リード管理に専念できる環境が整います。 このワークフローを導入することで、データの整合性を保ちながら、営業プロセスをスムーズに進めることが可能です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・CloseとSalesforceを併用しており、リード管理に時間がかかっている営業担当者の方 ・複数のSaaSアプリ間でデータ連携を自動化し、業務効率を向上させたいと考えているチームリーダーの方 ・リード情報の二重入力によるヒューマンエラーを防ぎたいとお考えの営業マネージャーの方 ・業務ワークフローを自動化し、営業チームの生産性を高めたい経営者の方 ・SalesforceとCloseの連携設定に時間を割きたくないIT担当者の方 ■注意事項 ・Close、SalseforceのそれぞれとYoomの連携設定が必要です。 ・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
CloseでNew Leadが登録されたらSlackに通知する
試してみる
■概要 「CloseでNew Leadが登録されたらSlackに通知する」フローは、営業チームの情報共有をスムーズにする業務ワークフローです。Close CRMに新たなリードが追加されるたびに、自動でSlackに通知が飛ぶため、チーム全体がリアルタイムで営業活動を把握できます。これにより、チャンスの見逃しを防ぎ、迅速な対応が可能になります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Close CRMを利用して営業活動を行っている営業担当者の方 ・チーム内でリアルタイムに情報共有を強化したい管理職の方 ・営業リードの管理と通知を自動化して効率化を図りたいビジネスオーナーの方 ・Slackを既に活用しており、他のツールとの連携を検討しているIT担当者の方 ■注意事項 ・Close、SlackのそれぞれとYoomの連携設定が必要です。
Closeをフロー内のアクションとして使うテンプレート
他のアプリをトリガーに、Closeにリードを自動で登録するテンプレートもご紹介します。Google スプレッドシートなどの情報をCloseに追加できます。 これにより、様々なツールに散らばりがちなリード情報をCloseで管理できるため、営業プロセスの効率化やデータ管理の手間の削減を図りたいときに便利なテンプレートです!
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Closeにリードを作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Closeにリードを作成するフローです。
Googleフォームの回答内容をもとにCloseにリードを登録する
試してみる
■概要 「Googleフォームの回答内容をもとにCloseにリードを登録する」ワークフローを利用すると、顧客管理の効率化に寄与します。 自動でリード情報を登録できるため、追加漏れのリスクも軽減するでしょう。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Googleフォームを利用してアンケートや申込フォームを収集している方 ・Googleフォームの回答をもとに顧客管理を行っているが、手動での入力に時間がかかっている方 ・顧客情報をスピーディに営業ツールに反映させたい方 ・営業管理ツールとしてCloseを利用している方 ・Closeを日常的に使っていて、Googleフォームからのリードを迅速に取り込みたい方 ■注意事項 ・GoogleフォームとCloseのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
Meta広告(Facebook)でリードが登録されたらCloseに登録する
試してみる
■概要 「Meta広告(Facebook)でリードが登録されたらCloseに登録する」フローは、Facebook広告から得たリード情報を営業支援ツールCloseに自動で転送する業務ワークフローです。この自動化により、リード管理の手間を省き、迅速なフォローアップが可能になります。マーケティングと営業の連携を強化し、効率的なリード活用を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Meta広告(Facebook)を活用してリードを獲得しているマーケティング担当者の方 ・営業ツールとしてCloseを使用し、リード管理を効率化したい営業チームの方 ・広告からのリード情報を迅速に営業に繋げたい中小企業の経営者の方 ・手動でのデータ入力に時間を取られているマーケティング・営業担当者の方 ■注意事項 ・Meta広告(Facebook)、CloseのそれぞれとYoomを連携してください。
またGitHubとの連携では、IssueをCloseのタスクに連携させることができるため、プロジェクト管理に役立てることができます。
GitHubで作成されたIssueをCloseにも登録する
試してみる
■概要 「GitHubで作成されたIssueをCloseにも登録する」フローは、GitHub上でIssueが作成された際に自動的にCloseステータスも登録する業務ワークフローです。 これにより、タスク管理が一元化され、作業効率の向上やチーム間の情報共有がスムーズになります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GitHubとCloseを活用してプロジェクト管理を行っている開発チームのメンバー ・手動でのIssueステータス管理に時間を取られているプロジェクトマネージャー ・タスクの透明性を高め、チーム全体での進捗を共有したいリーダー ・業務ワークフローの自動化にGitHubとCloseの連携を利用したいIT担当者 ■注意事項 ・GitHub、CloseのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
まとめ
Close API連携を行うことで、これまで手作業で行っていたリード情報の転記やチームへの通知作業が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!
また、担当者がこれらの定型業務から解放されることで、商談や顧客フォローといった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。 もしCloseを使った業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちら から無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!