・
「Closeに新しいリード情報を登録した後、boardにも顧客情報として手動でコピー&ペーストしている…」
「両方のツールで情報を管理しているため、転記作業に時間がかかるし、入力ミスも発生しがちで困っている…」
このように、Closeとboard間での手作業によるデータ連携に、日々手間やストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Closeに新しいリードが追加されたタイミングで、関連情報が自動的にboardの顧客情報として登録される仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放され、より重要な営業活動や顧客管理に集中できる貴重な時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の業務を効率化できるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Closeとboardを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
CloseとboardのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報登録作業を完全に自動化できます。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Closeに新しいリード情報が追加されるたびに、その情報を自動でboardに顧客情報として登録する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">リード獲得から顧客管理、請求業務までの一連のプロセスがシームレスに繋がり、手作業によるデータ転記の手間と入力ミスを削減</span>できます。
この連携は、Closeのデータをboardへ直接連携するシンプルな構成のため、すぐに設定して利用を開始できます。
Closeに追加されたリードの中から、「ステータスが契約済みになった」などの特定条件に合致するリード情報のみを抽出し、自動でboardに顧客情報として登録する連携です。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">boardに登録する顧客情報をフィルタリングでき、不要なデータが登録されるのを防ぎ、より効率的な顧客管理を実現</span>します。
このフローは、特定条件で処理を分岐させることで、より柔軟なデータ連携を可能にします。
それでは、さっそく実際にCloseとboardを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでCloseとboardの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
▼今回連携するアプリの公式サイト
Closeはこちら
boardはこちら
[Yoomとは]
今回は「CloseにLeadが追加されたら、boardに顧客情報を追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。
検索窓にCloseを入力し表示される候補をクリックします。
以下の画面が表示されるので必要事項を入力し「追加」をクリックします。
マイアプリにCloseが表示されていればマイアプリ連携の完了です。
画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。
続いて、画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にboardと入力しましょう。
表示されたboardをクリックします。
以下の画面が表示されるのでboardで確認し入力しましょう。
boardのマイアプリ連携について詳しくはこちらをご確認ください。
マイアプリにboardが表示されていればマイアプリ連携の完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
CloseでNew Leadが作成されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するCloseのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、「テスト」をクリックし、アカウントの連携が正常にできているか確認します。
確認ができたら「次へ」をクリックしましょう。
次の画面では実際にCloseでContactを作成後、「テスト」をクリックします。
「テスト」をクリックしましょう。
以下の画面のように取得した値にメッセージの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
boardで顧客情報を作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するboardのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
API接続設定が表示されるので設定を進めましょう。
APIキーはboardで確認し入力します。
顧客名、顧客略称名を以下のようにCloseの取得した値から「Lead Name」を選択します。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
デフォルト支払い条件をboardで確認し入力します。
設定後、「テスト」をクリックし実際にboardで顧客情報が作成できているかを確認しましょう。
確認したら「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はCloseからboardへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にboardからCloseへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
boardに新しい顧客情報が登録された際に、その情報を自動でCloseにリードとして追加する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">顧客管理システムと営業支援システムの情報が常に同期され、手動でのデータ入力作業をなくし、営業活動の迅速化を支援</span>します。
この連携は、特定の条件で処理を分岐させることが可能で、例えば特定の顧客ランクの場合のみCloseに連携する、といった柔軟な設定も行えます。
boardに登録された顧客情報の中から、「特定のタグが付いている」などの条件に合致する顧客情報のみを抽出し、自動でCloseにリードとして追加する連携です。
このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">営業チームがアプローチすべき重要な見込み客だけをCloseに集約できるため、ターゲットを絞った効率的な営業活動を展開</span>できます。
分岐処理を含むため、boardの顧客情報に基づいてCloseへの連携を細かく制御することが可能です。
今回ご紹介した連携以外でも、CloseやboardのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
Closeで新しいリードや新しいコンタクトが登録されると、Notionに情報が追加され、さらにチーム内で情報の共有が自動化されます。
これにより、営業プロセスと顧客管理の一貫性が保たれ、顧客情報の把握がスムーズになるでしょう。
これらの自動化によって、営業活動の効率が高まり、時間を他の重要な業務に充てることができるようになります。
kintoneのステータス更新をきっかけにboardに案件を登録したり、boardに新しい案件が追加された際にHubSpotに取引を作成したりすることで、手動での情報移行作業が不要になります。
さらに、boardで新しい顧客が作成されたらGoogle Chatに通知することで、素早い情報共有が可能となり、チームの対応が迅速になるでしょう。
Closeとboardの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたリード情報と顧客情報の転記作業から解放され、入力ミスといったヒューマンエラーを根本からなくすことができます。</span>
これにより、営業担当者は常に最新かつ正確な顧客情報に基づいて迅速なアクションを起こせるようになり、本来注力すべき商談や顧客との関係構築に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がなくても直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!
Q:Lead作成以外を自動化のきっかけにできますか?
A:はい、可能です。
Leadが作成されたこと以外にもトリガーにできるアクションがあります。
「タスクを更新したら」「リードが登録されたら」などを設定することが可能です。
Q:boardへの登録を社内へ通知もできますか?
A:はい、可能です。
boardに顧客情報が登録できたことをメールやチャットツールに通知することができます。
boardの「顧客の登録」の後の「+」をクリックすると次のアクションの設定を行うことが可能です。
検索窓に通知したいアプリ(Gmail、Slackなど)を入力し、設定を行いましょう。
Q:既にboardに登録済みの顧客だった場合の対応は?
A:登録した顧客が登録済みで重複していた場合でも、その顧客は顧客情報として登録されます。
そのため、定期的に重複した顧客情報がないかをboardで確認することをお勧めします。