ecforceとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/01/29

ecforceとMicrosoft Teamsを連携して、毎日ecforceから広告集計レポートを取得してMicrosoft Teamsに通知する方法

t.aizawa

日々のレポート作成や情報共有に手間がかかり、迅速な意思決定が難しくなることはありませんか?
そこでおすすめなのが、ecforceから広告集計レポートを自動取得し、Microsoft Teamsに通知する仕組みです。
これにより、指定日時に自動で最新データを共有し、チーム全体の連携を強化できるでしょう。
本記事では、この連携の具体的なメリットと連携方法を紹介します。
データの共有と、意思決定のスピードを向上させたい方におすすめです!

こんな方におすすめ

  • 広告のパフォーマンスを定期的に把握し、素早く改善したい広告運営担当者
  • チーム内の情報格差をなくし、スムーズな連携を図りたいマーケティングチーム
  • ecforceとMicrosoft Teamsを活用し、毎日の広告レポート作成・共有の手間を減らしたい広告運営担当者

それではここからノーコードツールYoomを使って毎日ecforceから広告集計レポートを取得してMicrosoft Teamsに通知する方法を説明します。

[Yoomとは]

ecforceとMicrosoft Teamsを連携して、毎日広告集計レポートを通知する方法

ecforceの集計情報を毎日取得し、Microsoft Teamsに通知することができます。これにより、定期的なレポート作成を自動化できます。一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • ecforceとMicrosoft Teamsのマイアプリ登録
  • スケジュールトリガーを使って起動日時を設定する
  • ecforceと連携して広告の集計をする
  • Microsoft Teamsと連携して通知を送る

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:ecforceとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。

(2)マイアプリの新規接続一覧の中から、ecforceをクリックします。
(3)ecforceの新規登録画面よりアカウント名、アクセストークン、ドメインを入力し、「追加」をクリックします。
※アクセストークンは下記のサイトの「②API接続用の認証トークンを発行」をご確認ください。

API接続用のユーザ作成方法と認証トークン(アクセストークン)発行方法

(4)次はMicrosoft Teamsをマイアプリに登録します。同様にYoomの新規接続一覧の中からMicrosoft Teamsをクリックします。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
(5)Microsoft Teamsのサインイン画面から、お持ちのアカウントを入力してログインを行ってください。

連携が完了するとYoomのマイアプリにecforceとMicrosoft Teamsが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:スケジュールトリガーを使って起動日時を設定する

(1)先程ご紹介した、テンプレートを使用していきます。下のバナーの「試してみる」をクリックします。

スケジュールトリガーの「毎日10時」をクリックします。

(2)スケジュールトリガーの「実行時間の指定」画面から、スケジュール設定を行います。
今回は曜日指定から、通知する曜日をチェックし、時刻は10時を設定しました。

入力が完了したら、下部にある「保存する」をクリックします。

ステップ3:ecforceと連携して広告の集計をする

(1)次は、ecforceと連携して広告の集計をします。
「広告集計」をクリックします。

(2)ecforceの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、ecforceと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「広告集計検索」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、広告URLのID、期間の開始日、期間の終了日を入力します。
画像のように日付を使用することで、日付を変更する手間を省けます。

入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。

ステップ4:Microsoft Teamsと連携して通知を送る

(1)次は、Microsoft Teamsと連携して通知を送ります。
「Microsoft Teamsに通知する」をクリックします。

(2)Microsoft Teamsの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Microsoft Teamsと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「チャネルにメッセージを送る」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、チームID、チャネルIDを候補から選択します。

下へ進み、メッセージに入力した内容がMicrosoft Teamsに通知されます。
画像のように、文中にアウトプットを使用することで、ecforceの情報を引用できます。


それ以外の項目は必須項目ではありません。必要な項目に入力を行ってください。
入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。
(4)最後に、「トリガーをON」をクリックします。

これで、「毎日ecforceから広告集計レポートを取得してMicrosoft Teamsに通知する」フローボットの完成です。

ecforceを使ったその他の自動化例

Yoomでは他にもecforceを使った自動化の例がありますので、いくつかご紹介します。

1.Google スプレッドシートで行が追加されたらecforceに顧客情報を登録する

Google スプレッドシートに登録した顧客情報を繰り返しecforceに登録する作業を削減できます。この連携によりecforceに顧客情報が反映されるまでのタイムラグを最小限にできるでしょう。

2.Google スプレッドシートで行が更新されたらecforceの顧客情報も更新する

このフローを活用することで、顧客情報の更新作業がGoogle スプレッドシートだけで完結します。これにより、顧客情報をecforceで一元管理できるため、必要な情報を探しやすくなるでしょう。

3.毎日ecforceから広告集計レポートを取得してMicrosoft Excelに記載する

手動でデータの取得や入力の手間を省き、定期的なレポート作成を自動化することで、マーケティング戦略の改善に役立つでしょう。このフローは広告の正確な数字を把握したい、頻繁にレポート作成をする方や広報の方に特におすすめです。

さらに、ecforceやGoogle Chatを使ったテンプレートを確認したい方は、以下のサイトをご覧ください。

ecforceを使用したフローボットテンプレート一覧

Microsoft Teamsを使用したフローボットテンプレート一覧 

ecforceとMicrosoft Teamsを連携するメリットと具体例

メリット1:広告データの指定日時に共有することで意思決定をスムーズに!

ecforceから取得した広告集計レポートをMicrosoft Teamsに自動通知することで、最新データを指定日時に自動で共有でき、スムーズな意思決定が可能になるでしょう。
例えば、広告のクリック率が急落している場合、運用担当者は自動通知される集計レポートを基に異常を察知し、改善策をチーム内で議論しやすくなります。
手作業でデータを収集・共有していると、その間に機会損失が発生する可能性がありますが、自動通知によってこのリスクを最小限に抑えることができるでしょう。

メリット2:チーム全体の情報格差を解消する

広告運用はマーケティング担当者だけでなく、クリエイティブチームや営業チーム、経営層など、複数の部署と連携したいですよね?
しかし、情報共有が滞ると、対応が後手に回る可能性があります。
Microsoft Teamsに広告レポートを自動通知することで、チーム全体が最新のデータを同じタイミングで把握でき、情報格差をなくすことが期待できます。
例えば、広告のCTR(クリック率)が低下していることをクリエイティブチームがすぐに知ることで、広告バナーやコピーの改善案をすぐに提案できるようになるでしょう。

メリット3:レポート作成の手間を削減

手動での広告データの集計やレポート作成には時間がかかりがちです。
特に、異なる広告媒体やキャンペーンごとのデータ集計は、マーケティング担当者の負担になりがちです。
ecforceとMicrosoft Teamsを連携させ、自動的にレポートを取得・共有すれば、この作業の手間を削減できるでしょう。
例えば、毎朝のミーティング前に最新の広告データがMicrosoft Teamsに通知されるように設定すれば、事前の準備が減り、会議の時間をより戦略的な議論に充てることができるでしょう。

まとめ

ecforceとMicrosoft Teamsを連携させれば、広告データを指定日時に自動で共有でき、チーム全体の意思決定がスムーズになるでしょう。
手作業でレポートを作成したり、データを共有したりする手間が減るので、業務効率の向上が期待できます。さらに、過去データとの比較もしやすくなり、より正確な分析が可能になるでしょう。
広告運用を効率的かつ正確に進めたいなら、ぜひこの仕組みを試してみてください!

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
ecforce
Microsoft Teams
自動化
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.