GmailとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-19

【ノーコードで実現】GmailのメールデータをLINEに自動的に通知する方法

y.katagiri

「重要なメールをすぐに確認したい」「チームで情報を共有しやすくしたい」と感じたことはありませんか?GmailとLINEを連携させることで、業務の効率をぐっと向上させることができます。

<span class="mark-yellow">本記事では、GmailとLINEを連携し、メールの内容をLINEに自動通知する方法をわかりやすく解説します。</span>ノーコードツールのYoomを使えば、プログラミングの知識がなくても簡単に設定が可能です。
連携を活用することで、業務の抜け漏れを防ぎ、スムーズな情報共有が実現できるでしょう!

GmailとLINEの連携で、日々の業務をもっと快適にしたい方は、ぜひ参考にしてみてください!

とにかく早く試したい方に

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGmailとLINE公式アカウントの連携が可能です。

YoomにはあらかじめGmailとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

GmailとLINEを連携してできること 

GmailとLINEのAPIを活用すれば、GmailのデータをLINEに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Gmailで特定のキーワードを含むメールを受信したら、LINEに通知する

通知したいキーワードを指定できるため、確認したい情報のみを簡単に抽出できます!
採用担当者やカスタマー担当者におすすめです。

Gmailで書類データを受信したら、情報を読み取ってLINEに通知する

様々な書類の確認に手間を感じている事務担当者や、日々書類の確認に追われているプロジェクトの最高責任者におすすめです!

Gmailの受信内容を翻訳してLINEに通知する

海外チームとのやり取りが多い方や外資系企業のカスタマー担当者などにおすすめです。
毎度の翻訳手間が省け、業務効率化の向上が期待できます!

GmailとLINE公式アカウントの連携フローを作ってみよう !

それでは、さっそく実際にGmailとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGmailとLINE公式アカウントの連携を進めていきます。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しましょう。

[Yoomとは]

<span class="mark-yellow">今回はGmailにコンタクトが登録されたら、LINE公式アカウントにデータを連携するフローボットを作成します!</span>

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GmailとLINE公式アカウントをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Gmailのトリガー設定およびLINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備

ステップ1:マイアプリ登録

まずは、「Gmail」と「LINE公式アカウント」マイアプリ登録を行っていきます。

左の「マイアプリ」から右の「新規接続」をクリックしてください。

Gmailのマイアプリ登録

「新規接続」クリック後、アプリの一覧から「Gmail」を検索してください。

以下画面が出てきたら、赤枠をクリックして、次に進みます。

以下画面が出てきたら、使用したいGoogleアカウントを選びましょう。

パスワードを入力して、連携を行ってくださいね。

LINE公式アカウントのマイアプリ登録

アプリの一覧から「LINE公式アカウント」を検索します。
こちら
の記事を参考にアクセストークンを取得して、「アカウント名」と「アクセストークン」を入力してください。

マイアプリに「Gmail」と「LINE公式アカウント」があれば、登録完了です!

ステップ2:テンプレートコピー

いよいよここから、実際にフローボットを作成していきます!

まずは、下記バナーをクリックして、テンプレートをコピーしてください。
テンプレートを使うことで、フローが簡単に作成できますよ!

ステップ3:トリガー設定

まずはアプリのトリガー設定を行っていきます。

「特定のキーワードを含むメールを受信」をクリックしてください。

以下の画面が出てきたら、連携しているアカウントを確認して、次に進みましょう。

次にAPI接続設定を行っていきます。

「トリガーの起動間隔」は業務内容に合わせて選択してください。トリガーの起動間隔はプランによって最短の起動間隔が異なります。

「キーワード」は設定例を参考に入力してください。
<span class="mark-yellow">「商談」や「会議」など通知を受け取りたいメールに合わせて設定しましょう。 </span>

設定ができたら、指定したキーワードを含んだメールを受信してから、一番下の「テスト」をクリックしてください。

テストが成功したら、以下のような画面が出てきます。
指定したキーワードが入っていなければ、エラーが発生する場合があります。

以下のアウトプットは次のLINE公式アカウントの設定で使用するので、確認しておきましょう!

ステップ4:テキストメッセージをLINE公式アカウントに送信する設定

続いて、LINE公式アカウントへの通知設定を行っていきます。

「テキストメッセージを送信」をクリックしてください。

以下画面が出てきたら、連携アカウントを確認して、次に進んで下さい。

次にAPI接続設定です。

「送信先のユーザーID」はこちらの記事を参考に取得してください。

ポイントは、ユーザーIDを必ずコピーしておくことです。
また、送信先のユーザーIDを確認後、一度自身にメッセージを送って、届くかどうか確認を行いましょう。

「メッセージ」は、アウトプット例を参考に作成しましょう。

最後に「テスト」をクリックして試してみましょう!
エラーになる場合は、「送信先のユーザーID」が正しく入力されていない場合がありますので、再度確認してください。

実際に指定キーワードを入力したメールを送信して、指定したLINEのルームに通知が来るかチェックしましょう。
正しく設定されていれば、「テスト」ボタンをクリック後、「テストに成功」と表示されます。

実際に公式LINEに通知が来ています。

以上で、テストは完了です!

「保存」をクリックして、次に進みましょう!

ステップ5:フローの自動化設定

以下、画面が出てきたら「トリガーをON」をクリックしてください。

これで全ての設定が完了です!

お疲れ様でした!

LINE公式アカウントのデータをGmailに連携したい場合 

今回はLINE公式アカウントからGmailへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントからGmailへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

LINE公式アカウントで友だちが追加されたら、Gmailに通知する

LINE公式アカウントの友達の人数の変化やデータ管理などの確認を行いたい方におすすめです。

LINE公式アカウントで新しいメッセージを受信したら、Gmailで通知する

LINE公式アカウントを問合せ窓口にしており、迅速な顧客対応を行いたいと考えているカスタマー担当者におすすめです。

GmailやLINEのAPIを使ったその他の自動化例

GmailとLINEの連携だけでなく、それぞれのAPIを活用することで、さまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひこちらの活用方法も試してみてください!

Gmailを使った便利な自動化例

メールを送信したり、受信することが可能です。
また、条件を指定したり、その他ツールの更新を通知したり、自動返信することもできます!

LINEを使った便利な自動化例

LINEでメッセージを送信受信したり、ファイルのアップロードができます!また、その他ツールから転送や更新通知を通知をうけとれるのでいつでも情報が確認しやすくなります!

終わりに

GmailとLINEを連携させることで、メールの見落としを防ぎ、大切な情報をスムーズに共有できます。手作業での確認や転送の手間が減り、業務の負担も軽くなるでしょう。

特に、特定のメールを自動でLINEに通知できれば、必要な情報をすぐにチェックできて便利ですよね。

Yoomを使えば、プログラミングの知識がなくても簡単にこの連携を設定できます。登録は無料なので、まずはYoomを試して、業務の効率化を実感してみてください!

この記事を書いた人
y.katagiri
ライター歴8年です。書くことが好きです。Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるように頑張ります!
タグ
Gmail
LINE公式アカウント
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る