・
「Google Driveにファイルをアップロードするたびに、Telegramでチームに通知している」
「重要なファイルの共有なのに、手作業での通知だと漏れや遅れが心配…」
このように、Google DriveとTelegramを日常的に利用する中で、二つのツール間の情報共有を手作業で行うことに、手間や非効率さを感じていませんか?
そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">Google Driveにファイルが追加された瞬間に、ファイル名やリンクといった情報が自動でTelegramに通知される仕組み</span>です。
こうした定型的ながらも重要な作業から解放され、情報の共有ミスや遅延を防ぎ、より生産性の高い業務に集中できる貴重な時間を生み出すことが可能に!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングなどの専門知識がなくても簡単にできるため、これまで自動化に触れたことがない方でも心配ありません。
ぜひこの機会に導入し、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Google DriveとTelegramを連携し、様々な業務フローを自動化できる</span>テンプレートが多数用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーの「試してみる」をクリックして、さっそくスタートしましょう!
Google DriveとTelegramのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたファイル共有の通知作業などを自動化することが可能です。
これにより、スピーディーな情報共有が実現し、チーム全体の業務スピードアップをサポートします。
ここでは、Yoomで実現できる具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
Yoomのアカウント登録後(わずか30秒ほどで完了!)、すぐにこれらの自動化を体験できますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!
Google Driveの特定のフォルダに新しいファイルがアップロードされるたびに、そのファイル名やURLを自動で抽出し、指定したTelegramのチャンネルやグループに通知するフローです。
この連携により、<span class="mark-yellow">ファイル共有に関する通知作業を完全に自動化し、共有漏れや伝達の遅れといったヒューマンエラーを防ぐ</span>ことができるため、チーム内での迅速かつ正確な情報共有をサポートします。
ファイル名に「請求書」や「報告書」といった特定のキーワードが含まれるファイルがGoogle Driveにアップロードされた場合にのみ、Telegramに通知を送るフローです。
この連携は、処理を分岐させる条件分岐の仕組みを利用しており、<span class="mark-yellow">全てのファイルアップロードで通知が飛ぶのではなく、特に重要なファイルが共有された時だけ関係者に知らせる</span>ことが可能です。
不要な通知ノイズを削減し、重要な情報を見逃さない体制を構築できるでしょう。
それでは、実際にGoogle DriveとTelegramを連携したフローを作成する手順をご紹介します。
今回は、専門的な知識がなくても業務の自動化を実現できるノーコードツールYoomを使用しますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、「Google DriveでファイルがアップロードされたらTelegramに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」をします。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
検索窓にGoogle Driveと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
「Sign in with Google」をクリックし、Yoomとの連携を進めていきましょう!
Googleのアカウント選択画面に遷移するので、Yoomと連携するアカウントを選択してください。
もしフローで使用したいアカウントが表示されていない場合は、「別のアカウント使用」を押して、該当のアカウントにログインしてくださいね!
YoomがGoogleアカウントにアクセスすることへの権限許可画面が表示されるので、「続行」を押します。以上でGoogleアカウントとYoomの連携は完了です!
※画面右上にある青枠部分に「Yoomがアクセスできる情報を選択してください」と表示されている場合は、「すべて選択」にチェックを入れてください。
先ほど同様に検索窓でTelegramと入力し、表示された候補から選択します。
下図のように「Telegramの新規登録」画面が表示されるので、「アカウント名」と「アクセストークン」を入力して「追加」をクリックしたら、連携完了です!
※アクセストークンの発行方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるようにするため、テンプレートを使用しています。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてご利用ください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、Google Driveに新しくファイル・フォルダが作成された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「新しくファイル・フォルダが作成されたら」をクリックしてください。
タイトルは編集できるので必要であれば変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。
次に、トリガーの起動間隔を、プルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、迅速なデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがおすすめです!
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
設定完了後は動作チェックのためにテストを行いますので、Google Driveにテスト用のファイルをアップロードしてください。
テストなので、アップロードするファイルは架空の情報(「テスト契約書」や「テスト請求書」など)の書類でOKです!
アップロードしたらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほどアップロードしたファイルの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、 Google Driveに新しくファイルがアップロードされた旨を、指定するTelegramのチャンネルにメッセージを送信する設定を行います。
「Telegramに通知する」をクリックしてください。
タイトルは任意で編集し、連携するアカウント情報がフローで使用するものであるかどうかを確認しましょう。
アクションは「メッセージを送信」のままにして、「次へ」を押します。
最後に、API接続設定をしていきましょう!
「チャットID」には、Google Driveに新しくファイルがアップロードされた旨を通知する、Telegramのチャットグループを設定します。
入力欄下に記載されている注釈の内容に従って入力してみてくださいね!
「メッセージ内容」には、Telegramに通知するメッセージの内容を設定していきます。
「Google Driveにファイルがアップロードされました。」など、通知ごとに内容を変える必要のない定型的な文章は直接入力してください。
「ファイル名」など、通知ごとにGoogle Driveから取得した情報に変える必要がある部分は、アウトプットを使って設定してくださいね!
また、文中で改行したい位置に「<br>」と入力することで、<br>がある位置で改行された状態のメッセージを送信できます。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、指定したTelegramのチャンネルに、設定した通りのメッセージが届いていることを確認しましょう。
確認後、「保存する」を押したら設定完了です!
これで全ての設定が完了しました。「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしてみてくださいね!
以上が、「Google DriveでファイルがアップロードされたらTelegramに通知する」フローの作成手順でした!
今回はGoogle DriveからTelegramへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTelegramでの投稿をきっかけにGoogle Drive上でアクションを起こしたい場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
この連携は、<span class="mark-yellow">プロジェクト開始の投稿後に素早く関連ファイルを格納するための専用フォルダを自動で準備できる</span>ことが期待できます。
これにより、手作業によるフォルダ作成の手間を省き、迅速な情報管理の体制整備に寄与できるでしょう。
Telegramへの投稿内容に「新規案件」や「キックオフ」といった特定のキーワードが含まれている場合にのみ、Google Driveにフォルダを自動作成するフローです。
<span class="mark-yellow">重要な投稿だけをトリガーにフォルダを生成し、関連性のないフォルダが乱立することを防ぐ</span>ことができるため、Google Drive内を常に整理された状態に保ち、必要な情報にスムーズにアクセスできる環境作りをサポートします。
今回ご紹介した連携以外でも、Google DriveやTelegramのAPIを活用して、ファイル管理や通知業務を効率化できます。
業務の手間を省き、必要な情報を届ける自動化が可能です。
気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
Google Driveにファイルがアップロードされたタイミングで、他のアプリと連携することで、業務のスピードと正確性が向上が見込めますね!
特定フォルダの管理やOCRによるデータ抽出も可能で、ファイルを活用した自動処理もできます。
Telegramに通知を自動送信することで、日々のレポートやイベントの発生を把握できます。
GoogleフォームやYouTubeなどの外部サービスと組み合わせて、連携を簡単に構築できますよ!
いかがでしたか?
Google DriveとTelegramの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイル共有時の通知作業や、関連情報のコピー&ペーストといった手間を省き、ヒューマンエラーの発生を防ぐ</span>ことが期待できます。
これにより、担当者は正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずですよ!
今回ご紹介したような業務自動化の実現は、ノーコードツールYoomを使うことで、プログラミングの知識がなくても、まるでブロックを組み合わせるような直感的操作で簡単にできるのも魅力ですよね。
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。
登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法が無数に広がるのもポイント!
ぜひこの機会に、自社の業務に合った最適なフローを構築してみませんか?
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。
業務効率を改善する第一歩として、まずは本記事を参考に、Google DriveとTelegramの連携からスタートしてみてくださいね!