■概要
Telegramで受け取る多くの情報の中から、特定のプロジェクトや顧客に関する投稿だけを手作業でGoogle Driveに整理していませんか。この作業は時間がかかるだけでなく、重要な情報の見落としや保存忘れの原因にもなり得ます。このワークフローは、Telegramで特定の条件に合致するメッセージを受信した際に、自動でGoogle Driveにフォルダを作成するため、手動での情報整理の手間を省き、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Telegramの特定チャンネルの投稿を、Google Driveで手動で整理・管理している方
- Telegramからの情報共有における、通知の見逃しや対応漏れを防ぎたいと考えている方
- TelegramとGoogle Driveの連携を自動化し、チームの情報管理を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramの投稿を常に監視する必要がなくなり、Google Driveへのフォルダ作成が自動化されるため、情報整理に費やしていた時間を削減できます。
- 手動でのフォルダ作成で起こりがちな、作成漏れや命名規則の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の整理を標準化します。
■フローボットの流れ
- はじめに、TelegramとGoogle DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTelegramを選択し、「ボットがメッセージを受け取ったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定のキーワードを含むなど、処理を実行したいメッセージの条件を指定します。
- 続けて、オペレーションでAI機能を設定し、メッセージ本文からフォルダ名として使用したいテキストを抽出します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「フォルダを作成する」アクションを設定し、抽出したテキストをフォルダ名にして指定の場所に作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、特定のキーワード、送信者、グループなど、フローボットを起動させたいメッセージの条件を任意に設定してください。
- Google Driveに作成するフォルダの名称や、どの親フォルダ配下に作成するかを任意で設定してください。AI機能で抽出するテキストをカスタマイズすることで、フォルダ名を柔軟に変更することも可能です。
■注意事項
- TelegramとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。