ホットプロファイルとYoomの連携イメージ
【ノーコードで実現】ホットプロファイルへの会社情報登録を自動化する方法
Yoomを詳しくみる
ホットプロファイルとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-04

【ノーコードで実現】ホットプロファイルへの会社情報登録を自動化する方法

k.shirakawa
k.shirakawa

■概要
Google スプレッドシートで管理している会社情報を、一件ずつホットプロファイルに登録する作業に手間を感じていませんか?
このワークフローは、Google スプレッドシートにリストアップされた会社情報を定期的に取得し、ホットプロファイルへの会社登録を自動で実行します。手作業による登録の手間や、入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、効率的な顧客データ管理を支援します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートで管理する会社情報のホットプロファイルへの登録を手作業で行っている方
・ホットプロファイルへの会社登録における入力ミスや登録漏れなどの課題を解消したい方
・定型的なデータ登録作業を自動化し、より重要な営業活動などに時間を活用したい方

■注意事項
・Google スプレッドシート、ホットプロファイルのそれぞれとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

「営業リストをホットプロファイルに登録する作業が追い付かない…」
「大量の会社情報を手入力していて、入力ミスや重複が発生してしまう…」

このように、ホットプロファイルへの会社情報の登録作業に、多くの時間と手間を費やしていませんか?

もし、お使いの顧客リストやスプレッドシートから、ホットプロファイルに会社情報を自動で一括登録できる仕組みがあれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、本来注力すべき営業戦略の立案や顧客とのコミュニケーションといったコア業務に専念できるようになります!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
ぜひこの機会に導入して、データ入力作業を効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomにはホットプロファイルに会社情報を登録する業務フロー自動化のテンプレートが用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!


■概要
Google スプレッドシートで管理している会社情報を、一件ずつホットプロファイルに登録する作業に手間を感じていませんか?
このワークフローは、Google スプレッドシートにリストアップされた会社情報を定期的に取得し、ホットプロファイルへの会社登録を自動で実行します。手作業による登録の手間や、入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、効率的な顧客データ管理を支援します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートで管理する会社情報のホットプロファイルへの登録を手作業で行っている方
・ホットプロファイルへの会社登録における入力ミスや登録漏れなどの課題を解消したい方
・定型的なデータ登録作業を自動化し、より重要な営業活動などに時間を活用したい方

■注意事項
・Google スプレッドシート、ホットプロファイルのそれぞれとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

ホットプロファイルへ会社情報を登録するフローを作ってみよう

それではここからホットプロファイルに会社情報を自動登録する方法を紹介します。
今回は例として、Google スプレッドシートに登録された会社リストを、ホットプロファイルに自動で一括登録するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:ホットプロファイル

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Google スプレッドシートとホットプロファイルのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定とホットプロファイルのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
Google スプレッドシートで管理している会社情報を、一件ずつホットプロファイルに登録する作業に手間を感じていませんか?
このワークフローは、Google スプレッドシートにリストアップされた会社情報を定期的に取得し、ホットプロファイルへの会社登録を自動で実行します。手作業による登録の手間や、入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、効率的な顧客データ管理を支援します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートで管理する会社情報のホットプロファイルへの登録を手作業で行っている方
・ホットプロファイルへの会社登録における入力ミスや登録漏れなどの課題を解消したい方
・定型的なデータ登録作業を自動化し、より重要な営業活動などに時間を活用したい方

■注意事項
・Google スプレッドシート、ホットプロファイルのそれぞれとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

ステップ1:Google スプレッドシートとホットプロファイルをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Google スプレッドシートとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

ホットプロファイルとYoomのマイアプリ登録

Yoomのマイアプリ連携画面からホットプロファイルを選択します。

注釈に従って、任意のアカウント名とアクセストークン、ドメインを入力し「追加」をクリックしてください。
これでアプリ登録は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
テンプレートは自動化の大枠があらかじめ作成されており、それに沿って設定するだけでフローが完成するため、初心者の方にもおすすめです!

以下バナーの「試してみる」をクリックしましょう。


■概要
Google スプレッドシートで管理している会社情報を、一件ずつホットプロファイルに登録する作業に手間を感じていませんか?
このワークフローは、Google スプレッドシートにリストアップされた会社情報を定期的に取得し、ホットプロファイルへの会社登録を自動で実行します。手作業による登録の手間や、入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、効率的な顧客データ管理を支援します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートで管理する会社情報のホットプロファイルへの登録を手作業で行っている方
・ホットプロファイルへの会社登録における入力ミスや登録漏れなどの課題を解消したい方
・定型的なデータ登録作業を自動化し、より重要な営業活動などに時間を活用したい方

■注意事項
・Google スプレッドシート、ホットプロファイルのそれぞれとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。

ステップ3:スケジュールトリガー設定

はじめに1つ目の工程をクリックします。
ここではフローボットが起動するスケジュールの設定を行います。

  • スケジュール設定:今回は毎日9時にフローボットが起動するように設定しました。
    日付設定やCron設定でより細かく時間を設定することも可能です。任意で修正してください。

入力したら「完了」をクリックします。

ステップ4:複数のレコードを取得する

次に2つ目の工程をクリックします。
こちらからGoogle スプレッドシートから複数のレコードを取得する設定を行います。

この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。

  • アクション:複数のレコードを取得します。
  • Google スプレッドシートと連携するアカウント情報:マイアプリ連携したアカウントが記載されています。

今回使用するGoogle スプレッドシートは以下のとおりです。なお、仮のデータであるため同じ仕様である必要はありません。
ホットプロファイルに登録するため、ステータスが未処理の情報を取得します。

データベースの連携を設定していきます。
スプレッドシートIDとスプレッドシートのタブ名は候補から選択しましょう。

注釈に従ってテーブル範囲を入力し、「次へ」をクリックします。

取得したいレコードの条件を入力します。
今回は、「ステータス」の値が「未処理」と等しいレコードを取得したいので以下のように設定します。
設定したら「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功すると以下のように表示され、取得した値が出力されます。
ステータスが未処理のレコードが取得されていますね!

取得した値についてはヘルプページのテストの重要性:「取得した値」のテスト値についてもご参照ください。
確認し、「完了」をクリックしましょう。

ステップ5:コマンドオペレーション(処理繰り返し)

次に3つ目の工程をクリックします。
ここでは、前項で取得したデータを1件ずつ順番に利用するために、繰り返し処理の設定をしていきますよ!
繰り返し処理の詳細はこちらをご参照ください。

※「同じ処理を繰り返す」オペレーションを使う場合は、チームプランまたはサクセスプランが必要です。フリープラン・ミニプランだと、そのオペレーションやデータコネクトを設定してもエラーになってしまうのでご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランには、2週間の無料トライアルがついています。
トライアル期間中は、通常は制限されるアプリや機能(オペレーション)も問題なく使えるので、この機会にぜひお試しくださいね。

以下のように設定されているので、確認し「完了」をクリックします。

ステップ6:テキストからデータを抽出する

次に4つ目の工程をクリックします。
ここでは前項で取得した値のテキストからデータを抽出する設定を行います。

AIのモデルやデータの文字数によって消費するタスクが異なります。
適切なものを選択し、下の項目を設定しましょう。

対象のテキストは前項で取得した値から「住所のループ変数」を選択します。
取得した値を使用することで、値が固定化されず、繰り返し処理のたびに新しい情報が反映されますよ!

抽出したい項目と、必要に応じて指示内容を入力し「テスト」をクリックしてください。

テストに成功すると、以下のように表示されます。
確認し「完了」をクリックしましょう。

ステップ7:会社を登録

次に5つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値からホットプロファイルに会社を登録する設定を行いましょう。

先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックします。

以下のように、会社名は前項で取得した値から選択します。
取得した値を使用することで、値が固定化されず、フローボットが起動するようにたびに新しい情報が反映されます。

同様に、「郵便番号」「都道府県」「住所」「代表電話番号」も取得した値から選択しましょう。
選択したら「テスト」をクリックします。

テストに成功すると以下のように表示され、ホットプロファイルには会社が追加されていますね!
確認し「完了」をクリックします。

ステップ8:レコードを更新する

次に6つ目の工程をクリックします。
Google スプレッドシートのレコードを更新する設定しましょう。

ステップ4と同様に設定したら「次へ」をクリックします。

更新したいレコードの条件は、「ステータス」の値が「未処理」と等しい場合に設定します。

更新後のレコードの値は、「ステータス」を「処理済み」に設定します。
これにより、ホットプロファイルに会社を登録したレコードのステータスが「処理済み」に更新されますよ!
設定したら「テスト」をクリックしてください。

テストに成功すると以下のように表示され、Google スプレッドシートのレコードが赤枠のように更新されていますね!
確認し「完了」をクリックしてください。

ステップ9(最終):アプリトリガーをONにする

すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。

これですべての設定が完了しました!
Google スプレッドシートに登録された会社リストを、ホットプロファイルに自動で一括登録する方法は以上です。

ホットプロファイルを使った自動化例

ホットプロファイルでの自動化を導入することで、名刺情報や商談情報の登録・更新・共有を効率化できます。
他のツールと連携することで、商談進捗の管理やタスク登録、社内共有がスムーズになり、営業担当者の業務負担を軽減します!


Google スプレッドシートで行が追加されたら、ホットプロファイルにリードを登録するフローです。

■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやセミナー申込情報を、手作業でホットプロファイルに転記していませんか?
この作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Googleフォームへの回答送信をトリガーに、ホットプロファイルへ商談を自動で登録し、こうした課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームからの問い合わせを基に、ホットプロファイルへ手作業で商談登録している方
・ホットプロファイルへの商談登録を自動化し、営業活動の初動を早めたいと考えている方
・Googleフォームとホットプロファイルを連携させ、データ入力の手間を削減したいと考えている方

■注意事項
・Googleフォーム、ホットプロファイルのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Googleフォームで送信された名刺画像をOCRで読み取りホットプロファイルに登録するフローです。

HubSpotでコンタクトが作成されたら、ホットプロファイルにリードを登録するフローです。

ホットプロファイルで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成するフローです。

■概要
ホットプロファイルで獲得した新しいリード情報を、都度Salesforceへ手作業で転記する業務に手間を感じていませんか。SFAやCRMなど複数のツールをまたぐ手作業は、入力ミスや反映の遅れにつながり、営業機会の損失を招く可能性もあります。このワークフローは、ホットプロファイルでリードが作成されたら、自動でSalesforceにもリードを作成する一連の流れを円滑にし、リード管理の迅速化とデータ精度の向上を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・ホットプロファイルとSalesforceを併用し、リード情報の手入力に課題を感じている方
・ホットプロファイルでリードが作成されたら、Salesforceへも迅速にリードを作成し、営業連携をスムーズにしたい方
・SFA/CRM間のデータ連携を自動化して、リード管理業務そのものを効率化したいと考えている方

■注意事項
・ホットプロファイル、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
ホットプロファイルで商談が受注になったらBacklogに課題を登録するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
1.ホットプロファイルで商談の管理を行っている方
・顧客との商談をホットプロファイルで管理し商談ステージに応じて対応を進めている方
・商談の情報を他のタスク管理ツールに手動で連携している方‍

2.Backlogを業務で利用している方
・プロジェクト全体のタスク管理を行っているマネージャー層の方
・ホットプロファイルで特定のステージになった商談を自動でBacklogに追加したい方

■注意事項
・ホットプロファイル、BacklogのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

ホットプロファイルで期限が設定されているタスクを追加したらGoogleカレンダーに自動登録するフローです。

メールの署名情報をAIで抽出し、名刺情報登録するかを担当者に確認後にホットプロファイルの名刺情報に登録するフローです。

‍■概要
ホットプロファイルで管理している会社情報が更新された際、関係部署への共有を手作業で行っていませんか?
重要な更新の見逃しや通知の遅延は、ビジネス機会の損失に繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、ホットプロファイルで会社情報が更新されたタイミングをトリガーとして、指定したSlackチャンネルへ自動で通知できます。
これにより、スムーズな情報共有を実現し、手作業による手間や共有漏れといった課題を解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・ホットプロファイルの会社情報更新を、迅速にチームに通知したい方
・手作業による更新情報の共有に手間を感じ、自動化したいと考えている営業担当者の方
・Slackを活用して、ホットプロファイルの重要な変更を見逃さない体制を構築したい方

■注意事項
・ホットプロファイル、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

まとめ

ホットプロファイルへの会社情報登録を自動化することで、これまで手作業で行っていた大量のデータ入力作業の手間を削減し、転記ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。

これにより、営業担当者は常に最新の顧客情報に基づいて迅速なアプローチが可能になり、本来重要な営業活動に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:一度に数百件以上の大量データを登録できますか?

A:複数のレコードを取得するアクションでは、一度に最大300件までのデータを取得できます。

Q:Google スプレッドシートに行が追加されたらホットプロファイルに登録することもできますか?

A:今回紹介した内容以外にも、Google スプレッドシートのアクションをトリガーにすることも可能です。
参考に、以下のフローボットもお試しください。


Google スプレッドシートで行が追加されたら、ホットプロファイルに名刺情報を登録するフローです。

■概要
Google スプレッドシートとホットプロファイルを併用する際、情報の同期を手作業で行っていませんか?
この作業は二重入力の手間がかかるだけでなく、転記ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すればGoogle スプレッドシートの行が更新されたタイミングで、自動でホットプロファイルの会社情報が更新されるためデータ管理の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートで顧客情報を管理し、ホットプロファイルへ手動で反映している方
・手作業による転記をなくし、顧客データ管理の精度と鮮度を高めたいと考えている方
・営業やマーケティング活動の基盤となるデータ連携を自動化し、生産性を向上させたい方

■注意事項
・Google スプレッドシート、ホットプロファイルのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleスプレッドシートをアプリトリガーとして使用する際の注意事項は「【アプリトリガー】Googleスプレッドシートのトリガーにおける注意事項」を参照してください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/10010912

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?

A:連携に失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておけばメールなどで自動通知されます。

なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.shirakawa
k.shirakawa
3年ほどブロガーとして執筆活動しています。 会社員時代に知りたかった「業務効率化」の方法を皆さんにわかりやすくお届けしていきます。 Yoomを活用して日々の業務がどれだけ自動化できるのか、記事を通じてその可能性を実感していただけたら嬉しいです。
タグ
ホットプロファイル
連携
自動
自動化
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる