■概要
Zoomでのミーティング後、レコーディングURLの共有を手作業で行うのは手間がかかる作業ではないでしょうか。参加者への通知が遅れたり、共有を忘れてしまったりすることもあるかもしれません。このワークフローを活用すれば、Zoomミーティングが終了すると自動でレコーディングURLを取得し、LINEへ通知できます。面倒な共有作業から解放され、重要な情報を迅速かつ確実に届けることが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomでのウェビナーや研修後、参加者へのフォローを効率化したい方
- 会議の欠席者や関係者へ、録画データを迅速に共有したいと考えている方
- 商談の録画をお客様や社内メンバーへスムーズに共有したい営業担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- ミーティング終了後のURL取得からLINEでの通知までを自動化し、これまで手作業に費やしていた時間を短縮します。
- 手作業で起こりがちなURLの貼り間違いや通知漏れを防ぎ、関係者へ確実に情報を届けることができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとLINEをYoomと連携します。
- トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」を設定します。
- 次に、Zoomを選択し、「ミーティングのレコーディング情報を取得する」アクションを設定します。
- 最後に、LINEを選択し、「ブロードキャストメッセージを送る」アクションを設定し、前のステップで取得したレコーディングURLを本文に含めて送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- LINEで通知するメッセージの本文は、自由にカスタマイズが可能です。Zoomから取得したミーティングのトピックやレコーディングのURLといった情報を本文に組み込むことで、受け手にとって分かりやすい通知を作成できます。
■注意事項
- ZoomとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
- Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。
- クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細はこちらをご参照ください。