■概要
Zoomでのミーティング後、録画データから手作業で文字起こしを行い、議事録を作成する業務に手間がかかっていませんか?
また、重要な会議の内容を迅速にチームへ共有することに課題を感じることもあるかもしれません。
このワークフローを活用すれば、Zoomミーティングが終了するだけで、録画音声の文字起こしと要約、Microsoft Teamsへの通知までが自動で実行されるため、議事録作成の手間を省き、迅速な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ZoomでのWeb会議が多く、議事録の作成や共有に時間を費やしている方
- 会議内容の要点を素早く把握し、チーム内に迅速に共有したいと考えている方
- 手作業での文字起こしや要約による、抜け漏れや共有の遅れをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- ミーティング終了後の一連の作業が自動化されるため、議事録作成にかかる時間を短縮し、より重要な業務に集中できます。
- 手作業による文字起こしの誤字脱字や、要約内容のブレ、Microsoft Teamsへの共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでZoomの「ミーティングのレコーディング情報を取得する」アクションと「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロードする」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションで文字起こし機能を選択し、「音声データを文字起こしする」アクションでダウンロードした音声ファイルを指定します。
- 続いて、オペレーションで要約機能を選択し、「要約する」アクションで文字起こしされたテキストを指定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、生成された要約テキストを任意のチャネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zoomのトリガー設定では、起動の対象としたいミーティング主催者のメールアドレスを任意で設定してください。
- 文字起こし機能では、処理する音声の長さや、日本語・英語など読み取る音声ファイルの言語を任意で設定してください。
- 要約機能では、要約する文字数や箇条書きなどの条件、出力したい言語などを任意で設定してください。
- Microsoft Teamsへの通知アクションでは、通知先のチームIDやチャネルID、送信するメッセージ内容を任意で設定してください。
■注意事項
- Zoom、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
- 現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため) - 詳細はこちらをご参照ください。