CodaとGoogleカレンダーの連携イメージ

【簡単設定】CodaのデータをGoogleカレンダーに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
CodaとGoogleカレンダーの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-09

【簡単設定】CodaのデータをGoogleカレンダーに自動的に連携する方法

y.h

「Codaで管理しているタスクリストを、Googleカレンダーにも登録したい!」
「Codaに行を追加するたびに、Googleカレンダーに手作業で予定を入力するのが面倒で、ミスも多くなってしまう…」
そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。

もし、<span class="mark-yellow">Codaのテーブルに行が作成された際に、その情報が自動でGoogleカレンダーに予定として登録される仕組み</span>があれば、予定の登録漏れを防ぎつつ、作業の手間を減らせそうですよね!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">CodaとGoogleカレンダーを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[263122]]

CodaとGoogleカレンダーを連携してできること

CodaとGoogleカレンダーのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたドキュメント上のタスク情報とカレンダーの予定をシームレスに繋げることが可能になります。
これにより、タスクの締め切りやイベント情報をリアルタイムでカレンダーに反映させ、スケジュール管理の精度を大幅に向上させることができます。
気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!

Codaで行が作成されたら、Googleカレンダーに予定を作成する

Codaのテーブルで管理しているタスクやイベント情報を行として作成するだけで、その内容が自動的にGoogleカレンダーに予定として登録されます。

<span class="mark-yellow">手作業による予定の登録漏れや二重入力といったミスを防ぎ、チーム内でのリアルタイムなスケジュール共有を実現</span>します。

[[263122]]

Codaで特定条件に合う行が作成されたら、Googleカレンダーに予定を作成する

Codaのテーブルに作成された行の中から「担当者」や「ステータス」といった特定の条件に一致するものだけをフィルタリングし、該当するものだけをGoogleカレンダーに予定として作成されます。

<span class="mark-yellow">自分に関係のあるタスクや、特定のフェーズにある重要なイベントだけをカレンダーに自動登録し、より効率的なスケジュール管理が可能</span>になります。

[[263131]]

CodaとGoogleカレンダーの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にCodaとGoogleカレンダーを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでCodaとGoogleカレンダーの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:CodaGoogleカレンダー

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はCodaで行が作成されたら、Googleカレンダーに予定を作成するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • CodaとGoogleカレンダーをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Codaのトリガー設定およびGoogleカレンダーのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[263122]]

ステップ1:CodaとMiroのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Codaの場合

アプリ一覧の検索窓からCodaを検索し、クリックします。

「アカウント名」は管理用名称を任意で設定します。
連携先のアカウントを、判別しやすい名称にするのがオススメです。

次に、「アクセストークン」を設定します。
赤矢印のこちらをクリックしてください。

下へスクロールして「API settings」まで移動し、「Generate API token」をクリックします。

トークンの名前を任意で設定し、「Generate API token」をクリックします

APIトークンが生成されるので、「Copy token」をクリックしてAPIトークンをコピーしましょう。

Yoomに戻り、コピーしたAPIトークンを貼り付け最後に「追加」をクリックします。

これでCodaのマイアプリ登録が完了です。

Googleカレンダーの連携

先ほどと同様に、検索窓からGoogleカレンダーと検索しクリックします。

連携画面に移動するので「Sign in with Google」をクリックしましょう。

連携させるアカウントを選択します。
※表示されたアカウント以外を連携したい場合は「別のアカウントを使用」をクリックし、連携したいアカウントでログインしてください。

アクセス許可画面が表示されるので、必要事項を確認してください。
最後にチェックボックスにチェックを入れ、「続行」をクリックしましょう。

マイアプリにGoogleカレンダーが表示されていれば、連携完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[263122]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Codaのトリガー設定

ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「テーブルで行が作成されたら」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
Codaと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

ここで、テスト操作の準備を行います。
実際にCodaでテスト用テーブルに行を追加してみましょう。
今回は以下のようなテストデータを作成しました。

作成が完了したらYoomに戻り、設定を進めていきます。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。 

  • ご利用プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「ドキュメントID」は、候補から連携したアカウント内にあるドキュメントを選択してください。

「テーブルID」も、候補から対象のテーブルIDを選択してください。
設定が完了したら、「テスト」を行ってください。

成功した場合は、Codaのデータが反映されます。
なお、Codaの「取得した値」はJSONPathから取得可能です。
詳しい方法は下記ページをご参照ください。

取得された内容を確認後、「保存する」をクリックしましょう。

取得した値とは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
オペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に変動します。

ステップ4:Googleカレンダーのアクション設定

「予定を作成」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Googleカレンダーと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「カレンダーID」を、候補から設定します。
通常はGoogleアカウントのメールアドレスとなります。

「予定のタイトル」は、先ほど追加した取得した値から選択しましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
※全て手入力をしてしまうと、同じ予定が重複してGoogleカレンダーに登録されてしまいます。
URLなど変化する部分は、取得した値を引用して設定するようにしてくださいね。

「予定の開始日時」と「予定の終了日時」も、取得した値から選択してください。

その他の項目も、任意で設定可能です。
全ての設定が完了したら「テスト」を実行します。

テストに成功するとカレンダーに登録されます。
内容を確認したら、Yoomに戻り「保存する」を押してください。

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!お疲れさまでした。

GoogleカレンダーのデータをCodaに連携したい場合

今回はCodaからGoogleカレンダーへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogleカレンダーからCodaへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Googleカレンダーに予定が作成されたら、Codaに行を追加する

Googleカレンダーに新しい予定が登録された際に、その情報を自動でCodaのテーブルに行として追加します。

<span class="mark-yellow">会議の議事録作成の準備やイベント後のタスク管理などをCoda上でスムーズに開始でき、情報の一元管理を強化</span>します。

[[263133]]

Googleカレンダーで特定条件に合う予定が作成されたら、Codaに行を追加する

Googleカレンダーに作成された予定の中から、件名に特定のキーワードが含まれるものや、特定の参加者がいるものだけを絞り込んでCodaに行を追加できます。

<span class="mark-yellow">特定のプロジェクトに関連する会議のみをCodaのタスクボードに自動で集約するなど、より的を絞った情報連携が実現</span>します。

[[263136]]

CodaとGoogleカレンダーを活用したその他の自動化例

Yoomでは、CodaとGoogleカレンダーに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてくださいね!

Codaを使った便利な自動化例

他にも、フォームの回答をもとにCodaへ行を追加したり、ChatGPTで内容を要約して記録を整理することも可能です。
自動化を取り入れることで、担当者同士の認識も揃いやすく、確認作業のスピードも上がるでしょう。

[[177651,185783,185816,185825,185884,185900,177693,177626,267234,265318]]

Googleカレンダーを使った便利な自動化例

Googleカレンダーで予定が作成されたらSlackやDiscordへ通知したり、フォームやタスク管理ツールの情報をカレンダーに自動反映するテンプレートがあります。
自動化により社内外のスケジュールを管理しやすくなることで、予定の重複や抜け漏れも防ぎやすくなります。

[[157080,160032,99317,107307,82577,118640,71968,74210,176935,176936]]

まとめ

CodaとGoogleカレンダーの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたCodaのタスク情報やイベント情報を転記する作業の手間が減り、ヒューマンエラーを防ぎやすくなります。</span>

予定が自動で整理されるようになることで、担当者は日々の調整作業に追われることなく本来注力すべき業務に時間を使えるようになるでしょう。

ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?

A:フローボットでエラーが発生すると、設定したメールアドレスにエラー通知が送信されます。
通知にはエラーの発生箇所やオペレーションが記載されてるので、エラーの発生箇所がすぐにわかります。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。

エラー時の対応方法についてを確認してエラー箇所を修正しましょう。

Q:もっとリアルタイムに同期できませんか?

A:トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分から選択可能で、リアルタイムでは連携されません。
設定できるトリガーの起動間隔はご利用のプランによって異なるため、詳しくは料金プランをチェックしてみてくださいね!

Q:複数のGoogleカレンダーに振り分けできますか?

A:「進行先を切り替える」アクションを利用することで、異なるGoogleカレンダーへ予定を振り分けることが可能です。
ただしその場合、事前にマイアプリ連携で異なるGoogleカレンダーアカウントを複数連携させておく必要があります。

※「進行先を切り替える」は有料プランで利用可能です。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.h
ITパスポート資格保有者。Webライターとして、SaaS自動化ツール『Yoom』を活用した業務効率化をテーマに記事執筆を担っている。システムエンジニアとしてシステムの安定運用や業務フロー改善に携わった経験から、業務の効率化・自動化に関心を抱く。自身のエンジニアとしての経験を活かし、現場で働く非エンジニアの方にもSaaS活用の価値を伝えるべく日々情報発信を行っている。
タグ
Coda
Googleカレンダー
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる