Gmailで特定ラベルのメールを受信したら、TeamleaderにContactを作成する
試してみる
■概要
Gmailで受信した重要なメールの内容を、手作業でTeamleaderにコピー&ペーストしていませんか。こうした定型的な作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローは、Gmailで特定のラベルが付与されたメールの受信をきっかけに、メール本文からAIが自動で情報を抽出し、Teamleaderへ新しいコンタクトとして登録します。TeamleaderとGmail間の連携を自動化し、顧客情報の登録業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受けた問い合わせをTeamleaderで管理している営業担当者の方
・TeamleaderとGmail間の手動での連絡先登録に課題を感じている方
・顧客管理プロセスを自動化し、チーム全体の生産性を向上させたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
・Gmailにメールが届くと自動でTeamleaderにコンタクトが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を他の業務に充てられます
・メール本文からのコピー&ペースト作業が不要になるため、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■注意事項
・Gmail、TeamleaderのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「Gmailで受けた問い合わせをTeamleaderに登録したい!」
「Gmailのメール内容をTeamleaderに毎回手作業でコピー&ペーストしており、時間がかかって面倒…」
このように、日々の業務でGmailとTeamleaderを利用する中で、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、Gmailで受信したメールの情報をもとに、Teamleaderの顧客情報や企業情報を自動で作成・更新する仕組みがあれば、こうした定型業務から解放されます。さらに、より重要な顧客対応や営業戦略の立案に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミング不要のノーコードで簡単に設定できるため、手間や時間もかかりません。ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の作業をもっと楽にしましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはGmailとTeamleaderを連携するためのテンプレートが用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Gmailで特定ラベルのメールを受信したら、TeamleaderにContactを作成する
試してみる
■概要
Gmailで受信した重要なメールの内容を、手作業でTeamleaderにコピー&ペーストしていませんか。こうした定型的な作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローは、Gmailで特定のラベルが付与されたメールの受信をきっかけに、メール本文からAIが自動で情報を抽出し、Teamleaderへ新しいコンタクトとして登録します。TeamleaderとGmail間の連携を自動化し、顧客情報の登録業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受けた問い合わせをTeamleaderで管理している営業担当者の方
・TeamleaderとGmail間の手動での連絡先登録に課題を感じている方
・顧客管理プロセスを自動化し、チーム全体の生産性を向上させたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
・Gmailにメールが届くと自動でTeamleaderにコンタクトが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を他の業務に充てられます
・メール本文からのコピー&ペースト作業が不要になるため、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■注意事項
・Gmail、TeamleaderのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
GmailとTeamleaderを連携してできること
GmailとTeamleaderのAPIをつなぐことで、これまで手作業で行っていた情報登録や更新を自動化できます。これにより、入力ミスの防止や業務スピードの向上といったメリットが期待できます。
ここでは具体的な自動化の例をいくつか紹介しますので、気になる内容があればチェックしてみてください。
Gmailで特定ラベルのメールを受信したら、TeamleaderにContactを作成する
Gmailで特定のラベル(例:新規問合せ)が付与されたメールを受信した際に、メール本文から氏名や連絡先を自動で抽出し、Teamleaderに新しいContact(連絡先)として登録します。
この仕組みにより、問い合わせ対応の初期で発生する手作業の顧客情報登録を省き、入力ミスを減らしながら迅速な対応を可能にします。また、本文から必要な情報だけを正確に抽出して登録できるため、柔軟な自動化が行えます。
Gmailで特定ラベルのメールを受信したら、TeamleaderにContactを作成する
試してみる
■概要
Gmailで受信した重要なメールの内容を、手作業でTeamleaderにコピー&ペーストしていませんか。こうした定型的な作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローは、Gmailで特定のラベルが付与されたメールの受信をきっかけに、メール本文からAIが自動で情報を抽出し、Teamleaderへ新しいコンタクトとして登録します。TeamleaderとGmail間の連携を自動化し、顧客情報の登録業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受けた問い合わせをTeamleaderで管理している営業担当者の方
・TeamleaderとGmail間の手動での連絡先登録に課題を感じている方
・顧客管理プロセスを自動化し、チーム全体の生産性を向上させたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
・Gmailにメールが届くと自動でTeamleaderにコンタクトが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を他の業務に充てられます
・メール本文からのコピー&ペースト作業が不要になるため、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■注意事項
・Gmail、TeamleaderのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Gmailで特定のキーワードに一致するメールを受信したら、TeamleaderにCompanyを作成する
Gmailで受信したメールに「資料請求」や「見積依頼」など特定のキーワードが含まれている場合のみ、送信元ドメインや署名情報をもとに、Teamleaderに新しいCompany(企業)情報を登録します。
これにより、見込み顧客からのアプローチを逃さず把握でき、営業活動の初期対応を効率化し、機会損失を減らすことにつながります。
Gmailで特定のキーワードに一致するメールを受信したら、TeamleaderにCompanyを作成する
試してみる
■概要
Gmailに届く新規の問い合わせやリード情報を、都度CRMであるTeamleaderに手作業で登録していませんか?この作業は重要でありながらも手間がかかり、入力ミスや対応漏れの原因になることも少なくありません。このワークフローは、特定のキーワードを含むメールをGmailで受信した際に、自動でTeamleaderにCompany情報を作成するため、TeamleaderとGmail間の面倒なデータ入力を自動化し、営業活動の初動を迅速かつ正確に行うことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受けた問い合わせを手動でTeamleaderに転記している営業担当者の方
・TeamleaderとGmail間の連携を自動化し、顧客対応の速度を上げたいチームリーダーの方
手作業によるデータ入力のミスをなくし、営業プロセスの精度を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
・Gmailからの問い合わせ情報を自動でTeamleaderに登録するため、手作業による転記時間を削減し、迅速な顧客対応を実現します
・システムが自動で処理を行うことで、手作業に起因するコピー&ペーストのミスや入力漏れといったヒューマンエラーを防ぎます
■注意事項
・Gmail、TeamleaderのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
GmailとTeamleaderの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にGmailとTeamleaderを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGmailとTeamleaderの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は「Gmailで特定ラベルのメールを受信したら、TeamleaderにContactを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
- GmailとTeamleaderをマイアプリ連携
- 該当のテンプレートをコピー
- Gmailのトリガー設定およびTeamleaderのアクション設定
- トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Gmailで特定ラベルのメールを受信したら、TeamleaderにContactを作成する
試してみる
■概要
Gmailで受信した重要なメールの内容を、手作業でTeamleaderにコピー&ペーストしていませんか。こうした定型的な作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローは、Gmailで特定のラベルが付与されたメールの受信をきっかけに、メール本文からAIが自動で情報を抽出し、Teamleaderへ新しいコンタクトとして登録します。TeamleaderとGmail間の連携を自動化し、顧客情報の登録業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受けた問い合わせをTeamleaderで管理している営業担当者の方
・TeamleaderとGmail間の手動での連絡先登録に課題を感じている方
・顧客管理プロセスを自動化し、チーム全体の生産性を向上させたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
・Gmailにメールが届くと自動でTeamleaderにコンタクトが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を他の業務に充てられます
・メール本文からのコピー&ペースト作業が不要になるため、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■注意事項
・Gmail、TeamleaderのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ステップ1: GmailとTeamleaderをマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Gmailの場合
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでGmailと検索し対象アプリをクリックしてください。

「Sign in with Google」をクリックします。

Googleアカウントの選択画面が表示されるので、連携したいアカウントをクリックしてください。

選択したGoogleアカウントでログイン確認画面が表示されるので、「次へ」をクリックします。

アクセス権限の確認画面が表示されるので、「続行」をクリックして連携を完了させましょう。

マイアプリ画面に戻り、Gmailが追加されていることを確認してください。
Teamleaderの場合
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでTeamleaderと検索し対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、任意のアカウントでログインしましょう。

マイアプリ画面に戻り、Teamleaderが追加されていることを確認してください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ステップ2: 該当のテンプレートをコピー
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
Gmailで特定ラベルのメールを受信したら、TeamleaderにContactを作成する
試してみる
■概要
Gmailで受信した重要なメールの内容を、手作業でTeamleaderにコピー&ペーストしていませんか。こうした定型的な作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローは、Gmailで特定のラベルが付与されたメールの受信をきっかけに、メール本文からAIが自動で情報を抽出し、Teamleaderへ新しいコンタクトとして登録します。TeamleaderとGmail間の連携を自動化し、顧客情報の登録業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受けた問い合わせをTeamleaderで管理している営業担当者の方
・TeamleaderとGmail間の手動での連絡先登録に課題を感じている方
・顧客管理プロセスを自動化し、チーム全体の生産性を向上させたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
・Gmailにメールが届くと自動でTeamleaderにコンタクトが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を他の業務に充てられます
・メール本文からのコピー&ペースト作業が不要になるため、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■注意事項
・Gmail、TeamleaderのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3: Gmailのトリガー設定
「特定のラベルのメールを受信したら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Gmailと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備として、Gmailで「特定ラベルのメール」を受信しておきましょう。今回はテスト用に、以下のような設定でメールを受信しました。
- ラベル
「新規問い合わせ」というラベルを作成し、このラベルが付与されたメールを自動化の対象とします。

- テストメール
下記の通り、新規の問い合わせメールを想定したメールを作成・受信しました。下記の通り、新規の問い合わせメールを想定したメールを作成・受信しました。

Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でGmailをチェックし、トリガーとなるアクション(今回は特定ラベルのメールを受信したこと)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

- ラベル
入力欄をクリックすると、連携が有効になっているアカウントから候補が表示されます。
先ほどテスト用メールを受信した際に付与したラベルを、対象の項目として選択しましょう。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、Gmailで受信した特定ラベルのメールに関する情報が一覧で表示されます。

以下の画像の取得した値(=アウトプット)を利用し、この後のステップでAIを用いてメール内容からContactの作成に必要なデータを抽出できます。
また、アウトプットは以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4: 受信したメール内容からデータを抽出
「テキストからデータを抽出する」をクリックします。

AIによるデータ抽出の設定を行います。
変換タイプは 「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」 がデフォルトで設定されています。問題がなければそのまま内容を確認し「次へ」をクリックします。
なお、抽出対象となるテキストの文字数によって消費タスク数が変動します。
長文テキストからデータを抽出する場合は「変更する」をクリックし、任意の変換タイプを選択してください。

- 対象のテキスト
Gmailのトリガーイベントとして取得したメール本文を対象に、AIで特定のテキストを抽出します。
入力欄をクリックすると、前のステップでGmailから取得済みのアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。
アウトプットを活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。

-
抽出したい項目
対象のテキストから抽出したい項目をカンマ区切りで入力してください。
今回は入力欄にデフォルトで設定されている各項目を抽出するため、画像のとおり設定しています。
- 指示内容
AIへの指示内容は任意で設定可能です。
必要に応じて抽出方法や条件を具体的に記載することで、より精度の高い抽出結果が得られます。
詳しい設定方法については、以下のヘルプページをご参照ください。
「テキストからデータを抽出する」の設定方法
入力が完了したら、設定した項目が実際に正しく抽出されるかどうかを確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、AIによってテキストから抽出された情報が一覧で表示されます。

以下の画像の取得したアウトプットを利用して、TeamleaderでContactの作成が可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ5: Teamleaderのアクション設定
「Create Contact」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Teamleaderと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

Teamleaderに新規作成するContactについて、各項目を設定しましょう。
- Last Name
- First Name
入力欄をクリックすると、前段のAIによるデータ抽出のステップで取得済みのアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。
なお、デフォルトで設定されている「←アウトプットから引用してください」というテキストは削除しておきましょう。
テキストを直接入力した部分は固定値として扱われます。
そのためアウトプットを活用せず設定を行うと、毎回同じデータがTeamleaderに登録されてしまうので注意が必要です。

- Email List
プルダウンからEmail Typeを選択しましょう。
EmailはLast Name、First Nameと同様に、入力欄をクリックすると取得済みのアウトプットが表示されるので選択して入力が可能です。

Custom Fieldsを利用する場合は、あらかじめTeamleaderの管理画面で対象のフィールドを作成しておく必要があります。
今回は以下のように、「会社名」というフィールドを新たに作成しました。

Yoomの操作画面に戻りCustom Fieldsの設定を行いましょう。
- Custom Field ID
Teamleaderで事前に作成したフィールドの中から、対象の項目を選択します。
入力欄をクリックすると、連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、その中から該当する項目を選択してください。

- Custom Field Value
こちらも入力欄をクリックすると、取得済みのアウトプットが表示されます。
その中からCustom Field IDに対応する値を選択して選択して入力しましょう。
その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。
入力が完了したら「テスト」をクリックし、設定した内容でTeamleaderにContactが正しく作成されるかを確認しましょう。

テストが成功すると、以下の通り作成されたContactの情報が表示されます。

あわせてTeamleaderを開き、指定した内容でContactが実際に作成されているか確認してみましょう。
今回は下記の通り作成されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

ステップ6: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Gmailで特定のラベルが付与されたメールを受信したタイミングで、メール本文から氏名や連絡先などの情報が自動で抽出され、Teamleaderに新しいContactとして登録されるようになります。
実際にGmailでメールを受信し、TeamleaderにContactが正しく作成されるか確認してみましょう。

TeamleaderのデータをGmailに連携したい場合
今回はGmailからTeamleaderへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTeamleaderでのイベントをきっかけにGmailへ通知を送りたい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
TeamleaderでContactが作成されたらGmailに通知する
Teamleaderに新しいContactが作成されたタイミングで、その詳細情報をGmailで指定の担当者やチームに自動で通知します。この連携により、新しい顧客情報が登録されたことを素早く関係者が把握できるため、迅速なフォローアップや情報共有が可能になります。
この連携は、TeamleaderのデータをそのままGmailに送るシンプルな直接連携なので、設定も非常に簡単です。
TeamleaderでContactが作成されたらGmailで通知する
試してみる
■概要
Teamleaderに新しいコンタクトが追加されるたび、関係者への共有を手作業で行っていませんか。こうした定型的な連絡は手間がかかるだけでなく、対応の遅れや共有漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローは、Teamleaderに新規コンタクトが登録された際に、自動でGmailから関係者へ通知メールを送信します。TeamleaderとGmailを連携させることで、迅速かつ確実な情報共有を実現し、手作業による連絡業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Teamleaderで顧客管理を行い、Gmailでの情報共有を手作業で実施している方
・新規コンタクトへのアプローチ速度を高めたいと考えているチームリーダーの方
・TeamleaderとGmailを連携させ、定型的な通知業務の自動化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
・Teamleaderへのコンタクト登録を起点に自動で通知が飛ぶため、これまで手作業でのメール作成に費やしていた時間を短縮できます。
・手動での対応による通知の遅延や送信漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、重要なビジネス機会の損失リスクを軽減します。
■注意事項
・Teamleader、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
TeamleaderでDealが更新されたらGmailに通知する
Teamleader上で特定のDeal(案件)のステータスが更新された際に、その変更内容をGmailで関係者に自動で通知します。
例えば、「商談中」から「受注」にステータスが変わった際に、経理担当やプロジェクトマネージャーに通知することで、案件の進捗状況をチーム全体で遅延なく共有し、次のアクションへスムーズに繋げることができます。
TeamleaderでDealが更新されたらGmailで通知する
試してみる
■概要
Teamleaderで管理している案件情報が更新された際、都度手作業で関係者に連絡するのは手間がかかるだけでなく、連絡漏れのリスクも伴います。特にGmailを主要なコミュニケーションツールとして利用しているチームでは、こうした定型業務が負担になりがちです。このワークフローを活用すれば、TeamleaderとGmailを連携させ、案件が更新されたタイミングで自動でメール通知を送信できます。これにより、手作業による連絡業務を効率化し、確実な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Teamleaderでの案件管理を担当し、Gmailでの関係者への連絡を手作業で行っている方
・営業チームのリーダーで、案件の進捗状況をリアルタイムにチームへ共有したいと考えている方
・TeamleaderとGmailを連携させ、定型的な連絡業務の自動化により生産性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
・Teamleaderで案件情報が更新されると自動でメールが送信されるため、これまで手作業での連絡に費やしていた時間を短縮できます。
・手作業による通知漏れや宛先の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、重要情報の確実な共有を実現します。
■注意事項
・Teamleader、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
GmailやTeamleaderを活用したその他の自動化テンプレート
GmailやTeamleaderを使った自動化を取り入れることで、日々の情報整理や登録作業をもっとスムーズに進められます。ここでは、業務効率化につながる便利なテンプレートをいくつか紹介します。
Gmailを使った便利な自動化例
Gmailを活用すれば、受信したメールをもとに情報を整理したり、他のツールへ自動で登録したりできます。これにより、手作業での転記や入力の負担を減らし、業務の効率化につながります。
Gmailで受信したお問い合わせ内容をAirtableに登録する
試してみる
Gmailで受信したお問い合わせ内容をAirtableに登録するフローです。
Gmailで特定のラベルのメールが届いたら、Zendeskにチケットを作成する
試してみる
■概要
Gmailに届くお問い合わせなどをZendeskへ手作業で起票していませんか?この作業は単純ですが、対応漏れや入力ミスが許されず、大きな負担になりがちです。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のラベルが付いたメールを受信するだけで、Zendeskにチケットが自動で作成されるため、手作業による対応業務を効率化し、顧客対応の迅速化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmail経由の問い合わせをZendeskで管理しているカスタマーサポート担当の方
・手作業でのチケット起票による対応漏れや遅延の発生に課題を感じている方
・問い合わせ対応業務を自動化し、チームの生産性を向上させたいと考えている方
■注意事項
・Gmail、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Gmailで受信したメールの署名情報からMazricaにコンタクト情報を登録する
試してみる
Gmailで受信したメールの署名情報からMazricaにリードを登録するフローです。
Gmailで受信した内容からActiveCampaignにコンタクトを作成する
試してみる
■概要
「Gmailで受信した内容からActiveCampaignにコンタクトを作成する」フローは、メールで受け取った情報を自動的にActiveCampaignに登録する業務ワークフローです。
日々大量のメールをやり取りしていると、重要なコンタクト情報を手動で管理するのは手間がかかりますよね。特にGmailとActiveCampaignを併用している場合、二重入力や情報漏れのリスクも心配です。
このフローを活用すれば、Gmailで受信したメール内容を迅速かつ正確にActiveCampaignにコンタクトとして登録できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・GmailとActiveCampaignを日常的に使用しているマーケティング担当者
・メールからのリード獲得を効率化したいセールスチームのメンバー
・手動でのコンタクト登録に時間を取られている営業担当者
・業務フローの自動化を検討中の中小企業経営者
・データ入力ミスを減らし、正確なコンタクト管理を目指す方
■注意事項
・GmailとActiveCampaignのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
問い合わせメールへの返信内容をChatGPTで生成し、Gmailで返信する
試してみる
■概要
このワークフローでは、GmailとChatGPTの連携を活用して、顧客からの問い合わせ対応を自動化することが可能です。この自動化により、対応のスピードと精度が向上し、担当者の業務負担を軽減できるでしょう。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailを使用して多数の問い合わせメールを受け取っているサポート担当者の方
・ChatGPTとGmailの連携を通じて業務の自動化を図りたいIT担当者の方
・顧客対応の迅速化と品質向上を目指している経営者の方
・業務効率を高めつつ、顧客満足度を維持・向上させたい企業の担当者の方
■注意事項
・ChatGPTとGmailそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
Teamleaderを使った便利な自動化例
Teamleaderを利用すると、メールや外部サービスの情報を自動で取り込み、顧客や企業データを整備できます。さらに、他のツールと組み合わせれば、営業活動やチームでの情報共有もスムーズになります。
HubSpotで新しいコンタクトが作成されたら、Teamleaderにコンタクトを作成する
試してみる
■概要
HubSpotとTeamleaderの両方を利用している場合、新しい顧客情報を手作業で二重に入力する手間が発生していないでしょうか。この単純な転記作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、TeamleaderのAPIを利用した連携をノーコードで実現し、HubSpotで新しいコンタ-クトが作成された際に、Teamleaderへも自動でコンタクト情報が作成されるため、これらの課題を解消し、よりスムーズな顧客管理を可能にします。
■このテンプレートをおすすめする方
・HubSpotとTeamleader間における、手作業でのデータ転記をなくしたいと考えている方
・TeamleaderのAPIを利用した連携を、開発なしで手軽に実現したいと考えている方
・顧客情報の入力ミスや反映漏れを防ぎ、データ精度の向上を目指している方
■注意事項
・HubSpot、TeamleaderのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Salesforceで取引先オブジェクトに新規レコードが登録されたら、Teamleaderに会社を作成する
試してみる
■概要
SalesforceとTeamleaderの両方を利用している際、取引先情報を手作業で同期する手間や、入力ミスに課題を感じていませんか。このワークフローを活用することで、Salesforceに新規取引先が登録された際に、TeamleaderのAPIを利用して自動で会社情報を作成し、データ連携のプロセスを効率化します。手入力による作業負荷や転記ミスをなくし、正確でスピーディーな顧客情報管理を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・SalesforceとTeamleader間のデータ同期を手作業で行っている方
・顧客情報の一元管理を効率化し、入力漏れや二重登録を防ぎたいチームリーダーの方
・TeamleaderのAPI連携をノーコードで実現し、業務を自動化したいと考えている方
■注意事項
・Salesforce、TeamleaderのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
Outlookでメールを受信したら、TeamleaderにContactを作成する
試してみる
■概要
Outlookで受信した顧客情報を、都度Teamleaderへ手作業で入力する業務に手間を感じていませんか。こうした定型的な入力作業は、時間がかかるだけでなく、転記ミスが発生するリスクも伴います。このワークフローを活用することで、Outlookのメール受信をきっかけに、AIが本文から顧客情報を抽出してTeamleaderにコンタクトを自動で作成し、TeamleaderとOutlookのスムーズな連携を実現して、手作業による課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
・OutlookのメールからTeamleaderへの手動登録に時間を要している営業担当者の方
・TeamleaderとOutlook間のデータ連携を自動化し、業務効率を改善したいチームリーダーの方
・顧客情報の入力ミスを防ぎ、データ管理の正確性を高めたいと考えている管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
・Outlookでメールを受信するだけでTeamleaderにコンタクトが自動登録されるため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます
・メール本文からの情報転記を自動化することで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります
■注意事項
・Outlook、TeamleaderのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Outlookで特定の件名のメールを受信したら、TeamleaderにCompanyを作成する
試してみる
■概要
Outlookで受信したお問い合わせメールの内容を、手作業でCRMツールのTeamleaderに転記していませんか。こうした定型的な入力作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスも起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、Outlookで特定の件名のメールを受信した際に、AIがメール本文から会社名などの情報を自動で抽出し、TeamleaderにCompanyとして登録します。手作業によるデータ入力を自動化し、顧客管理の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookで受け取った顧客情報を手作業でTeamleaderへ登録している営業担当者の方
・TeamleaderとOutlook間のデータ入力作業を自動化し、チームの生産性を高めたい方
・顧客情報の入力ミスをなくし、データ管理の正確性を向上させたいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
・Outlookで受信したメールをトリガーにTeamleaderへCompanyが自動で作成されるため、これまで手入力に費やしていた時間を短縮できます
・システムが自動で処理を行うことで、手作業による転記ミスや入力漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データ精度の向上に繋がります
■注意事項
・Outlook、TeamleaderのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Teamleaderで会社が作成されたら、Slackに通知する
試してみる
■概要
顧客管理ツールTeamleaderに新しい会社情報を登録した後、関係者への共有をSlackで手作業で行っていませんか。この作業は単純ですが、対応漏れや遅れが発生しやすく、重要な情報の伝達に支障をきたす可能性があります。このワークフローは、TeamleaderのAPIを利用した連携をノーコードで実現し、Teamleaderに会社情報が新規作成されたタイミングで、その情報を自動でSlackに通知するため、手作業による情報共有の手間やミスをなくし、迅速な連携体制を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Teamleaderで管理している会社情報を、手作業でSlackに共有している方
・TeamleaderのAPIを活用して、迅速な情報共有の仕組みを構築したいと考えている方
・日々の定型業務を自動化し、より重要な営業活動や顧客対応に集中したい方
■注意事項
・Teamleader、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
まとめ
GmailとTeamleaderの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたGmailとTeamleader間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。
これにより、担当者はより迅速に正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:AIによる情報抽出の精度を上げるコツは?
A:抽出条件を工夫することで、より高い精度で必要な情報を取り出せるようになります。
例えば、入力欄に「本文の冒頭部分を抽出してください」と位置を指定したり、「画像URLは除外してください」と不要な情報を省く条件を加えることが可能です。
条件を明確にしておくことで、AIが誤って関係のない情報を拾うリスクを減らせるため、実際の運用精度向上に役立ちます。
Q:既存の連絡先(Contact)を更新できますか?
A:フローボットの設定画面で「+」をクリックし、Teamleaderの「Update Contact」アクションを追加することで、既存のContactをトリガーで取得したメールの情報をもとに更新できます。
また、新規作成と更新を切り分けたい場合は、「テキストからデータを抽出する」の後に分岐処理を追加し、条件に応じて作成か更新かを判別するように設定してください。
分岐の詳細な設定方法についてはこちらをご確認ください。
Q:Teamleader登録後、Slackなど別ツールにも通知できますか?
A:フローボットの設定画面で「Create Contact」の下に繋がる「+」をクリックしてください。ここでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションなどを追加することで、Slackの指定チャンネルに通知できるようになります。
設定方法については、こちらのヘルプページもご確認ください。