IntercomとFreshdeskの連携イメージ

【簡単設定】IntercomのデータをFreshdeskに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
IntercomとFreshdeskの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-29

【簡単設定】IntercomのデータをFreshdeskに自動的に連携する方法

k.noguchi

「Intercomでやり取りした顧客情報を、サポート対応のためにFreshdeskにも登録したい…」
「それぞれのツールに同じ情報を入力するのが二度手間で、入力ミスや転記漏れも発生してしまう…」
IntercomとFreshdeskを併用していると、こうしたデータ連携の課題を感じることはありませんか。日々の業務に追われる中で、手作業による入力は大きな負担となりがちです。

もし、<span class="mark-yellow">Intercomに新しいコンタクトが作成されたタイミングで、その情報を自動的にFreshdeskにも追加する仕組み</span>があれば、煩雑な作業から解放され、入力ミスや対応漏れのリスクを減らし、より質の高い顧客サポートに集中できる時間を確保できます。

今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、誰でもすぐに活用可能です。ぜひこの機会に、定型業務を効率化し、付加価値の高い仕事に時間を使える環境を整えましょう。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">IntercomとFreshdeskを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[247477]]

IntercomとFreshdeskを連携してできること

IntercomとFreshdeskのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報共有を自動化できます。
例えば、Intercomで作成されたコンタクト情報をトリガーに、Freshdeskに自動でコンタクトを追加することも可能です。この仕組みを活用すれば、入力ミスや記録漏れのリスクを減らし、業務を効率化できます。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつか紹介します。アカウント登録後すぐに試せるテンプレートも用意しているので、気になる内容があればぜひご覧ください。

Intercomでコンタクトが作成されたら、Freshdeskにも追加する

Intercomで新しいコンタクトが作成された際に、その情報を自動でFreshdeskに追加できます。

この連携により、<span class="mark-yellow">手作業での入力が不要になり、顧客情報をタイムリーに共有できるため、サポートチームは最新情報に基づいて迅速な対応を開始</span>できます。

[[247477]]

Intercomで特定条件に合うコンタクトが作成されたら、Freshdeskにも追加する

Intercomで作成されたコンタクトの中から、特定の条件(例:特定のタグが付与されている、特定プランを契約している など)に合致したものを抽出し、Freshdeskに追加できます。

このような連携を設定することで、<span class="mark-yellow">サポートが必要な重要顧客の情報だけを自動でFreshdeskに反映でき、対応の優先度付けがスムーズに</span>なります。

[[247481]]

IntercomとFreshdeskの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にIntercomとFreshdeskを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでIntercomとFreshdeskの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はIntercomでコンタクトが作成されたら、Freshdeskにも追加するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • IntercomとFreshdeskをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Intercomのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにして、フローの動作確認をする
[[247477]]

ステップ1:IntercomとFreshdeskをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

IntercomとFreshdeskをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!

1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。

2.右上の検索窓に「Intercom」と入力し、検索結果からIntercomのアイコンを選択します。
表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。

※Intercomのマイアプリ連携方法は、こちらをご参照ください。

3.続いてFreshdeskをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、連携可能なアプリ一覧からFreshdeskを検索します。
次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。

マイアプリにIntercomとFreshdeskが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、実際にフローを作っていきましょう!

簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

[[247477]]

クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!

※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Intercomでコンタクトが作成されたら、Freshdeskにも追加する」という名前で格納されています。

「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!

ステップ3:Intercomのトリガー設定

1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「コンタクト(リード)が作成されたら(Webhook起動)」をクリックしましょう。

2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。

3.表示された画面で、以下画像の手順・注意事項に沿って、Webhookの設定をします。

3-1.URLをコピーしたら、Intercomの画面で設定を行います。
※注意事項の設定手順を参考に設定を行いましょう。

3-2.Intercomで、コンタクトを作成しましょう!
テスト用のため、コンタクトの内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!

3-3.作成したら、Yoomの画面に戻りましょう。

4.戻ったら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。( 実際の設定では下記の画像に具体的な値が反映されています。)
確認したら「保存する」をクリックしましょう。取得した値は、後続の設定で活用できます!

※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
※詳しくは、こちらをご参照ください。

ステップ4:Freshdeskの設定

1.アプリと連携する「コンタクトを作成」をクリックしましょう。

各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「ドメイン名」は、URLから取得して入力してください。

「名前」「メールアドレス」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。


設定完了後は「テスト」を行い、実際にFreshdeskにデータが追加されることを確認してください。
確認後、保存しましょう。

ステップ5:トリガーボタンをONにして、フローの動作確認をする

全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!

FreshdeskのデータをIntercomに連携したい場合

今回はIntercomからFreshdeskへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にFreshdeskからIntercomへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客サポートの現場で得られた情報を、営業やマーケティング活動にシームレスに繋げることが可能になります。

Freshdeskにコンタクトが追加されたら、Intercomにも追加する

Freshdeskに新しいコンタクトが追加された際に、その情報を自動でIntercomにも追加します。

この連携によって、<span class="mark-yellow">サポート窓口で発生した新規顧客の情報をすぐにIntercomに同期し、マーケティング施策や営業アプローチの対象としてすぐに活用</span>できます。

[[247467]]

Freshdeskで特定条件に合うコンタクトが追加されたら、Intercomにも追加する

Freshdeskに追加されたコンタクトの中から、特定の条件(例えば、特定の製品に関する問い合わせをした、優先度が高いなど)に合致するものだけをIntercomに追加します。

この方法で<span class="mark-yellow">アップセルやクロスセルの可能性が高い見込み顧客を自動で抽出し、Intercom上で効果的なアプローチを実行</span>できます。

[[247470]]

IntercomやFreshdeskを活用したその他の自動化テンプレート

IntercomやFreshdeskを組み合わせれば、顧客対応や情報管理の手間を減らし、チームの業務をもっとスムーズに進められます。ここでは、それぞれのアプリを使った便利な自動化例をご紹介します。

Intercomを使った便利な自動化例

Intercomでは会話の内容をそのまま他のツールに送れるので、情報共有や管理の効率化につながります。さらに、手作業での転記を減らせるため、入力ミスや作業漏れのリスクも軽減できます。営業やサポートの現場で、より本質的な業務に集中する環境を整えられます。

[[83763,101342,101347,83918,101344]]

Freshdeskを使った便利な自動化例

Freshdeskで受け付けたチケットを他のアプリに連携すれば、対応状況の整理やチーム内での共有がしやすくなります。また、通知やデータ追加を自動化できることで、サポート担当者が必要な情報を見落としにくくなります。結果として、効率的で正確な対応につながります。

[[126853,181435,181508,181429,236945]]

まとめ

IntercomとFreshdeskの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は常に正確な顧客情報に基づいて迅速に業務を進められるようになり、本来注力すべき質の高い顧客対応といったコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Intercomのチャット履歴をFreshdeskのチケットに連携できますか?

A:はい、連携できます。
Yoomでは本記事でご紹介したテンプレート以外にも様々なテンプレートをご用意しております。テンプレートの検索は、こちらをご参照ください。

Q:連携が失敗した際のエラー確認や再実行は可能ですか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。自動再実行は行われないため、手動でエラー修正を行う必要があります。

エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。

Q:無料プランでこの連携はどの程度利用できますか?

A:こちらの連携は、すべて無料でご利用いただけます。Yoomの料金プランと各制限などについては、こちらをご参照ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.noguchi
SE・プログラマー、新卒採用アシスタントやテーマパークアクターなど、多種多様な業務の経験があります。 その中でもSE・プログラマーでは、企業のシステムを構築し業務効率化に取り組んでいました。 Yoomを使い、業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧にわかりやすく発信していきます。
タグ
Intercom
Freshdesk
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる