・
「Mailchimpに新しい購読者が追加されるたびに、関係者にメールで知らせたい…」
「新規リードの情報を手作業でGmailに転記して共有しているけど、手間がかかるうえに、通知が遅れたり漏れたりすることがある…」
このように、MailchimpとGmailの連携において、手作業による非効率や情報共有のタイムラグに課題を感じていませんか?
特に、新規購読者の情報は迅速なフォローアップに繋がるため、その共有の遅れは機会損失に繋がるリスクもありますよね。
もし、<span class="mark-yellow">Mailchimpに新しい購読者が登録されたら、その情報をGmailで自動通知する仕組み</span>があれば、これらの悩みを削減できます。
担当者はスムーズに新規リードを把握し、的確なアプローチを開始できるため、顧客エンゲージメントの向上が期待できます!
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっとスムーズにしましょう!
Yoomには、<span class="mark-yellow">MailchimpとGmailを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーの「試してみる」をクリックしてスタートしましょう!
MailchimpとGmailのAPIを連携させると、これまで手作業で行っていたMailchimpのイベントに応じた通知業務を自動化できます。
これにより、情報共有のスピードと正確性の向上に繋がり、チーム全体の業務効率が改善されるはずです。
以下に具体的な自動化の例をいくつかご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Mailchimpに新しい購読者が登録されるたびに、その購読者の情報をGmailで自動通知できるテンプレートです。
<span class="mark-yellow">担当者がスムーズに新規リードを把握できるため、手動での確認作業なしに迅速なフォローアップを始められます。</span>
この仕組みにより、対応の抜け漏れや遅延を防ぎ、貴重なビジネスチャンスを生かせるはずです。
特定のタグが付与された購読者や、特定のキャンペーンフォームから登録された購読者など、あらかじめ設定した条件に合致する場合のみGmailで通知することもできます。
<span class="mark-yellow">特に重要なリードやホットな見込み客だけを効率的に担当者へ共有したいときにおすすめの自動化です。</span>
この連携は、条件分岐の処理を含むため、業務フローにあわせて柔軟な設定ができます。
それでは、実際にMailchimpとGmailを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMailchimpとGmailの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はMailchimpで購読者が追加されたら、Gmailに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
MailchimpとGmailをYoomに連携する設定から始めます。
Mailchimpのマイアプリ登録方法
メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧画面で、Mailchimpを検索して選択します。
アカウント名、API Key、サーバードメインを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックすると登録完了です。
Gmailのマイアプリ登録方法
GmailもMailchimpと同様にアプリの一覧から選択します。
「Sign in with Google」をクリックし、連携したいアカウントにサインインしてください。
アクセス権をYoomに許可するため、ボックスにチェックを入れて「続行」をクリックすると登録完了です。
※すでに他のGoogleアプリとYoomを連携している場合は、チェックボックスが表示されないことがあります。その場合は、「続行」をクリックすると登録完了です。
ここからフローボットを作っていきます!
簡単に設定できるようにテンプレートを利用します。
バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。
これで、マイプロジェクトにテンプレートが保存されます。
続いて、Mailchimpの設定を行います。
上側の赤枠をクリックしてください。
ここでの設定により、Mailchimpに購読者が追加されると、フローボットが起動します。
続く画面は、すでに設定されているので次へ進みます。
トリガーの起動間隔をプルダウンから設定し、audience_idを候補から選択してください。
設定が完了したら、Mailchimpにテスト用の購読者を追加してください。
今回は、例として以下の画面のように購読者を追加しました。
購読者を追加したらYoomに戻り、テストをしてください。
※直近1時間以内に、Mailchimpに購読者が追加されていないと、テストはエラーになりますのでご注意ください。
テストが成功すると、取得した値に購読者の情報が表示されるので、確認して保存します。※取得した値(アウトプット)についてはこちらのヘルプページをご確認ください。
次に、Mailchimpから取得した値を利用して、Gmailでメールを送信する設定を行います。
下側の赤枠をクリックしてください。
下記画面は、あらかじめ設定されています。
宛先と件名を任意で設定しましょう。
本文などにMailchimpから取得した値を利用する場合は、以下の手順で設定してください。これにより、購読者ごとに変わる情報をメールへ自動的に反映できます。
今回の設定では、担当者へ購読者情報を共有することを想定し、宛先に固定値を入力しました。宛先にMailchimpから取得したメールアドレスを設定すれば、購読者へパーソナライズされたGmailを送信することも可能です。
「メール送信のテスト」画面が表示されるので、内容を確認したらテストを行いましょう。
テストが成功すると、メールが送信されるので確認してください。
確認したらYoomに戻り設定を保存します。
Gmailの設定を保存すると、以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、すべての設定が完了です。
あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面で設定できます。
今回はMailchimpからGmailへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGmailからMailchimpへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せて利用してみてくださいね。
これにより、メールでのやり取りから得た情報をシームレスにマーケティング活動へと繋げられますよ。
特定のキーワードを含むメールをGmailで受信した際に、そのメール情報を自動でMailchimpのオーディエンスリストに追加するテンプレートです。
これにより、<span class="mark-yellow">問い合わせや資料請求のあった連絡先を手動でリストに追加する手間を削減できます。</span>
リード情報の登録漏れを防ぎ、常に最新のリストを維持したいときにおすすめです。
受信したメールが特定の条件に一致する場合のみ、その連絡先をMailchimpのオーディエンスに追加することもできます。
このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">顧客の興味関心に応じたセグメント分けを自動で行い、購読者の管理をより効率的に行えるはずです。</span>
今回ご紹介した連携以外でも、MailchimpやGmailのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Acuity SchedulingやZoho Formsの情報をもとにMailchimpにコンタクトを追加できるため、手入力の手間を削減可能です。
また、MailchimpにアクションがあったらGoogle スプレッドシートに追加したり、SlackやMicrosoft Excelに自動通知できるため情報共有を迅速かつ正確に行えます。
ZoomウェビナーのフォローメールやGoogleフォームの回答情報をGmailで自動送信できるため、業務の手間を削減できます。
また、Gmailの内容をAirtableやGoogle Driveに登録したりDiscordへ転送できるため、伝達ミスを防ぎ業務を効率化することが可能です。
MailchimpとGmailを連携することで、<span class="mark-yellow">新規購読者の確認や関係者への通知といった定型業務から解放され、ヒューマンエラーによる情報共有の漏れや遅れを防げます。</span>
また、、マーケティングチームや営業担当者は、新しいリード情報をスムーズに把握できます。
その結果、より迅速で効果的なアプローチができるようになり、顧客獲得の機会を増やせるかもしれません。
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すればプログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って設定するだけで業務フローを構築できます。
もし日々の繰り返し作業の自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化の世界を体験してみてください!