・
「Tallyで集めたアンケート回答を分析のためにMicrosoft Excelに一件ずつ手作業で転記している」
「毎回コピー&ペーストを繰り返すのは手間がかかるし、誤入力も不安…」
そんな作業に、ちょっとしたストレスを感じることはありませんか。
もし、<span class="mark-yellow">Tallyに新しい回答が送信されたら、自動的にMicrosoft Excelの指定した行を追加する仕組み</span>があれば、データを確認する手間を減らせます。
データの分析や次のアクションの検討といった、より付加価値の高い業務に集中できる時間を創出できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
これまで自動化に触れたことがない方でもすぐに実践できるので、ぜひこの機会に業務を楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TallyとMicrosoft Excelを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TallyとMicrosoft ExcelのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ転記作業を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
ここでは、活用のイメージがつかみやすいよう、いくつかの自動化例を紹介します。
ご自身の業務に近いものや、解決したい課題に合ったものがあれば、ぜひ「試してみる」をクリックして自動化を体験してみてくださいね。
Tallyのフォームに新しい回答が送信されるたびに、その回答内容をMicrosoft Excelの指定したワークシートに自動で追加することで、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ転記の手間を省け、入力ミスを防ぐことができます。</span>
アンケート結果や問い合わせ内容がすぐにMicrosoft Excelに反映されるため、最新のデータに基づいた分析や対応が可能になります。
Tallyで受け取った自由回答などの長文データを、<span class="mark-yellow">AIが自動で要約してからMicrosoft Excelに記録する</span>ことで、内容の把握にかかる時間を短縮し、要点をまとめた状態でデータを蓄積できます。
長文を読み込んで内容の確認にかかる手間を減らし、次のアクションへスムーズに進めます。
それでは、さっそく実際にTallyとMicrosoft Excelを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTallyとMicrosoft Excelの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Tally/Microsoft Excel
[Yoomとは]
今回は「Tallyの回答内容をもとにMicrosoft Excelにレコードを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧でTallyを選択します。
アカウント名には任意の名前を入力してください。
アクセストークンはtallyと入力しましょう。
これでTallyのマイアプリ登録が完了しました。
Microsoft ExcelとYoomのマイアプリ登録手順
▼注意事項
「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
それでは以下のナビを参考に進めてください。
Yoomで用意されているテンプレートを活用して設定を進めていきます。
それでは下のバナーに表示されている「試してみる」をクリックしてください。
「OK」をクリックしましょう。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
次にフローボットの設定を行っていきましょう。
先ほどコピーしたテンプレートの「Form Submission」をクリックしてください。
ここでは以下のTallyのフォームを用意しました。
設定を進める前に連携したいフォームを作成してください。
設定できたら、次へをクリックしてください。
WebhookURLをコピーして、Tallyで設定します。
WebhookURLの設定方法については、Tallyの連携したいフォームにアクセスします。
「Integration 」を選択後、 「Webhooks」をクリックしてください。
Endpoint URLにYoomでコピーしたWebhook URLを入力しましょう。
設定できたら、Tallyの連携したいフォームに回答を行い、トリガーを起動させます。
トリガーを実行したら、Yoomに戻りテストをクリックしてください。
取得した値に情報が追加されたら、テスト成功です。
取得した値は、フローボットが起動する毎に新しい値が反映されます。
ここで取得した値をもとに、後続のオペレーションを設定していきます。
このままでも良いのですが、Tallyのフォームの回答された項目のタイトルがすべて「Value」となっていて、分かりにくいと思います。
その場合、変更したい項目にカーソルを合わせると鉛筆マークが表示されるので、クリックします。
項目名を変更して、保存しましょう。
以下のように変更できたら保存してください。
次に「レコードを追加する」をクリックしましょう。
Microsoft Excelのデータベースは以下を使用します。
こちらのヘルプページを参考に進めてください。
ファイルの保存場所をプルダウンから選択してください。
ここではOneDriveを選択しています。
ドライブIDは候補から選択してください。
アイテムIDは候補から選択してください。
シート名も同様に候補から選択しておきます。
テーブル範囲を設定しましょう。
設定後、次へをクリックしてください。
各項目にTallyで取得した値を活用して設定していきます。
添付画像と同様の手順で取得した値を追加しましょう。
設定後、テストをクリックしてください。
テストが成功したら、Microsoft Excelに追加できているか確認しましょう。
Microsoft Excelにもレコードが追加できました!
ここまでできたらYoomに戻り保存してください。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に作動するか確認してください。
これでフローボットの設定ができました。
Yoomでは、TallyとMicrosoft Excelに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてくださいね!
他にも、Tallyで回答が送信されたらGmailやGoogle Chatへ自動通知を送るほか、送信内容をもとにPDFを作成してBoxへ保存したり、Googleカレンダーに予定を追加することも可能です。
日程調整や社内タスクの作成などもスムーズに行えるようになり、社内外のコミュニケーションがより効率的になるでしょう。
フォーム回答を自動でMicrosoft Excelへ追加した後で自動通知したり、日次レポートの自動投稿やGoogle アナリティクスのデータ収集もできます。
自動化を活用することで、関係者が最新の情報をもとに判断しやすくなり、現場の判断や次のアクションを早めるきっかけになります。
TallyとMicrosoft Excelの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業に頼っていたフォーム回答の転記作業を減らし、入力ミスのリスクを抑えることができます。</span>
これにより、例えば採用エントリーの内容を応募者管理シートへ反映したり、顧客からの問い合わせをサポート用の一覧に追加したりと、現場での情報整理がスムーズになります。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる新しい働き方を体験してみてください!
Q:フォームの質問項目を変更した場合の修正方法は?
A:フォームの質問事項を変更した時は、再度フローボットを設定し直す必要があります。
ここで紹介した手順で設定してください。
Q:特定の回答があった時だけ連携できますか?
A:はい!「分岐」のオペレーションを活用すれば可能です。
「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
Q:連携が失敗した場合の通知や再実行は可能ですか?
A:フローボットがエラーとなった場合は、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知内容にエラーの詳細が記載されているので、内容を修正してください。
修正後、再度フローボットを起動して、正常に作動するか確認しましょう。
通知先については、メール以外にSlackやChatworkに通知することもできます。