■概要
Google スプレッドシートで管理しているURLを、一つひとつ手作業でBitlyを使い短縮URLに変換し、再度シートに転記する作業は手間がかかるものです。このワークフローは、Google スプレッドシートに行が追加されると、BitlyのAPIを通じて自動でBitlink(短縮URL)を作成し、元のシートに追記します。これまで手作業で行っていたURLの短縮と管理に関する業務を自動化し、作業時間を短縮することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとBitlyを使い、URL管理を手作業で行っているマーケティング担当者の方
- BitlyのAPI連携による業務自動化を検討しており、具体的な活用方法を探している方
- 複数のURLを効率的に短縮・管理し、本来のコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートにURLを追加するだけでBitlyの短縮URLが自動生成・追記されるため、手作業の時間を短縮できます。
- BitlyのAPIを利用した自動処理により、手作業で発生しがちなURLのコピーミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとBitlyをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでBitlyを選択し、「Bitlinkを作成」のアクションを設定し、トリガーで取得したURLを短縮します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、生成された短縮URLを元の行に追記します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションでは、短縮URLを追記するシートや列を任意で設定できます。
- 更新するレコードには、前段のBitlyで作成した短縮URLを変数として埋め込むだけでなく、「処理済み」といった固定のテキストを別の列に追記することも可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシート、BitlyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。