ChargebeeとIntercomの連携イメージ

【簡単設定】ChargebeeのデータをIntercomに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ChargebeeとIntercomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-22

【簡単設定】ChargebeeのデータをIntercomに自動的に連携する方法

y.matsumoto

「ChargebeeとIntercomを併用しているけど、顧客情報や請求情報を手動で同期するのが面倒…」
「サブスクリプション管理と顧客サポートのツール間で情報が分断されていて、対応に時間がかかってしまう…」

このように、ChargebeeとIntercom間の手作業によるデータ連携に、日々手間や非効率を感じていませんか?
これらの定型的な入力作業は、ヒューマンエラーの原因となるだけでなく、本来集中すべき顧客対応や事業戦略の立案といったコア業務の時間を奪ってしまいます。

もし、<span class="mark-yellow">Chargebeeで発生したイベントをトリガーに、Intercomのコンタクト情報を自動で作成・更新できる仕組み</span>があれば、こうした悩みを削減可能です。

これにより、より迅速で質の高い顧客対応を実現できる時間を生み出すことができるでしょう。

今回はプログラミング不要で誰でも簡単に設定できる、両アプリの連携自動化について詳しくご紹介します。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ChargebeeとIntercomを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[276082]]

ChargebeeとIntercomを連携してできること

ChargebeeとIntercomのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ登録や更新作業を自動化し、業務効率を向上させることが可能です。
例えば、Chargebeeで新しい顧客が登録された際に、Intercomに自動でコンタクトを作成するといった連携が実現できます。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Chargebeeで顧客が作成されたら、Intercomでコンタクトを作成する

Chargebeeで新しい顧客が作成されたら、その顧客情報を取得し、Intercomに新しいコンタクトとして自動で作成する連携です。

この自動化により、<span class="mark-yellow">サブスクリプション契約のあった顧客情報を手動でIntercomに登録する手間がなくなり、サポートチームは最新の顧客リストをもとに迅速な対応を開始できます。</span>

[[276082]]

Chargebeeで請求書が作成されたら、Intercomでコンタクトを作成しノートを追加する

Chargebeeで特定の顧客に対する請求書が作成されたら、Intercomにコンタクトを作成し、請求書に関する情報をノートとして自動で追加する連携です。

この仕組みを構築することで、<span class="mark-yellow">請求関連の問い合わせがあった際に、Intercom上で顧客の請求履歴をすぐに確認できるため、よりスムーズで的確なサポート提供が可能になります。</span>

[[276107]]

ChargebeeとIntercomの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にChargebeeとIntercomを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでChargebeeとIntercomの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Chargebeeで顧客が作成されたら、Intercomでコンタクトを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • ChargebeeとIntercomのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピーする
  • Chargebeeのトリガー設定とIntercomのアクション設定
  • トリガーをONにして、フローが起動するかを確認する
[[276082]]

ステップ1:ChargebeeとIntercomのマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、今回のフローで使用するChargebeeとIntercomのマイアプリ登録方法を解説していきます。

1.Chargebeeの登録方法

Chargebeeを検索すると下記画面が表示されます。
注釈を参考にしながら「アカウント名」「サブドメイン」「APIキー」を入力し、追加をクリックしましょう。

これでChargebeeの連携は完了です。

2.Intercomの登録方法

IntercomとYoomのマイアプリ登録方法は、以下の手順をご参照ください。 

ステップ2:テンプレートのコピー

ここからは、自動化フローの作成方法をご説明します!
Yoomでは、初めての方でも簡単に始められるように、便利なテンプレートをご用意しています。
下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[276082]]

下記画面が表示されるので、「OK」ボタンを押して設定を始めましょう!

ステップ3:Chargebeeで顧客が作成されたら起動するのトリガー設定

まずは、自動化のきっかけのトリガー設定を行いましょう。
Chargebeeアイコンの「顧客が作成されたら」ボタンを押しましょう。

次のページは初期設定されています。
アカウント情報に誤りが無いか確認できたら「次へ」をクリックしましょう。


Webhookの設定を行います。
注意事項をよく読み、WebhookURLをコピーしましょう。

Chargebeeの画面を開いたら、「Settings」を開き、「Configure Chargebee」をクリックしまてください。

API keys and Eventsのセクションが表示されるので、Webhooksボタンを押しましょう。

Webhook Nameは任意のワードで設定してください。
先ほどコピーしたWebhook URLを赤枠部分にペーストしたらCreateボタンを押します。
これでWebhookの設定は完了しました。

続いて、Webhookが正しく動作するか確認を行います。
Chargebeeにテスト用の顧客を作成しましょう。(架空の情報でOKです!)

作成できたら再び、Yoomの画面に戻り「テスト」ボタンをクリックします。
先ほど登録した顧客情報が取得した値に表示されるので、正しく取得されているか確認してください。
※参照:取得した値についての詳細説明は、こちらをご確認ください。

ステップ4:Intercomにコンタクトを作成する

次に、Chargebeeの顧客情報を引用しIntercomのコンタクトを自動で作成する設定を行います!
Intercomアイコンの「コンタクトを作成」ボタンをクリックしてください。

次に表示されるページも設定済みのため、確認できたら次のページに進みましょう。

コンタクトタイプは、注釈を確認しプルダウンから選択してください。

メールアドレスは、Chargebeeの新規顧客に登録した「email」が自動で反映されるように設定されているので確認しましょう。

名前も同様にChargebeeの新規顧客に登録したデータから自動で引用できるように設定されています。
確認できたら、テストを実行しましょう。
(その他の項目は、空欄のままでもOKですが、用途に合わせて任意で設定することも可能です。)


Intercomに自動でコンタクトが作成されるので、確認してください。

Yoomの画面に戻り「保存する」をクリックしたら設定完了です。

ステップ5:トリガーをONにする

下記画面が表示されたら、「トリガーをON」に設定してください。
これで、「Chargebeeで顧客が作成されたら、Intercomでコンタクトを作成する」フローの完成です!

IntercomのデータをChargebeeに連携したい場合

今回はChargebeeからIntercomへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にIntercomからChargebeeへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客サポートの現場で得られた情報を、サブスクリプション管理システムへシームレスに反映させることが可能になります。

Intercomでリードが作成されたら、データを抽出しChargebeeで顧客を作成する

Intercomで新しいリードが作成された際に、そのリード情報から必要なデータを抽出し、Chargebeeに新しい顧客として自動で登録する連携です。

<span class="mark-yellow">営業やサポート部門が獲得したリード情報を、手作業を介さずにサブスクリプション管理システムへと連携できるため、契約プロセスへの移行を迅速化します。</span>

[[276137]]

Intercomで特定のチケットが作成されたら、データを抽出しChargebeeでアイテムを作成する

Intercomで「新プラン要望」などの特定のタグが付いたチケットが作成された場合に、そのチケットの内容を抽出し、Chargebeeに新しいアイテムとして自動で作成する連携です。

<span class="mark-yellow">顧客からの具体的な要望をスピーディーにサービスプランへ反映させる仕組みを構築し、顧客満足度の向上に繋げることができます。</span>

[[276152]]

ChargebeeやIntercomを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、ChargebeeやIntercomのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

Chargebeeを使った便利な自動化例

Gmailで特定のラベルが付けられたメールを受信した際に、その情報をもとにChargebeeに連絡先情報を追加する自動化を活用すれば、顧客対応のスピードを向上させることができます。

また、Salesforceで新しいリードが登録された際にChargebeeに顧客を作成する連携も実現できるため、営業活動を効率化し、契約プロセスをスムーズに進められるようになります。

[[223181,223153,275260,275283,275350]]

Intercomを使った便利な自動化例

Intercomで新しい会話が作成されると、Slackに通知を送ることで、チーム全員が迅速に対応を始められます。

また、会話情報をGoogleスプレッドシートに自動でタスクとして追加する仕組みを作れば、タスク管理がスムーズに行え、進捗を一元管理できるでしょう。
これにより、複数のツール間での情報共有が効率化され、業務の遅延を防げます。

[[83763,209898,209904,178327,241035]]

まとめ

ChargebeeとIntercomの連携により、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報や請求情報の転記作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、サブスクリプション管理と顧客サポートの情報が迅速に同期され、担当者はより正確な情報に基づいて業務を進められるようになるでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで簡単に設定できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:他の連携ツール(Zapierなど)と比べた場合のメリットは何ですか?

A:Yoomは日本で開発されたツールのため、日本人スタッフによる手厚いサポートがあり、プログラミングの知識がない方でも安心して利用することができます。
また、未対応のアプリがある場合でも、専門チームが素早く対応してくれる点も好評です!
Yoomのメリットについて詳しくは、こちらのユーザーの声を確認してみてください。

Q:連携が失敗した場合、どのように対処すればよいですか?

A:連携が失敗すると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が届きます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。詳しくはこちらをご確認ください。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また、サポート窓口を利用することも可能です。

Q:連携できるデータ項目を細かく設定できますか?

A:はい、可能です。
トリガーアクションの「顧客が作成されたら」の下にある+ボタンをクリックし、「分岐」のアクションを追加することで、より細かい設定を行えます。
例えば、特定の条件(特定のチャネルや、未請求料金がある場合等)を満たす顧客だけを連携することも可能です。
「分岐」の設定方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Chargebee
Intercom
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる