■概要
Chargebeeで請求書を作成するたびに、その顧客情報を手作業でIntercomに登録・更新していませんか。この定型的な作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、ChargebeeとIntercomをスムーズに連携させ、請求書作成を起点としたIntercomへのコンタクト作成やノート追加を自動化できるため、顧客管理の精度向上に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- ChargebeeとIntercom間の情報連携に手間を感じているカスタマーサポート担当者の方
- Chargebeeの請求情報とIntercomの顧客情報を紐づけて、管理を効率化したい方
- サブスクリプションビジネスにおける、顧客データ入力の自動化を推進している方
■このテンプレートを使うメリット
- Chargebeeでの請求書作成をトリガーにIntercomへの情報登録が自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- システム間でデータが自動連携されることで、手動での転記ミスや登録漏れを防ぎ、ChargebeeとIntercomの顧客データを正確に保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ChargebeeとIntercomをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでChargebeeを選択し、「請求書が作成されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでChargebeeの「顧客を取得」アクションを設定し、請求書情報に紐づく顧客情報を取得します。
- 次に、オペレーションでIntercomの「コンタクトを作成」アクションを設定し、取得した顧客情報を連携します。
- 最後に、オペレーションでIntercomの「コンタクトにノートを追加」アクションを設定し、請求情報などをノートとして追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Intercomの「コンタクトを作成」のアクションでは、前のステップで取得したChargebeeの顧客情報などを活用し、登録する項目を任意で設定してください。
- Intercomの「コンタクトにノートを追加」のアクションでは、請求書IDや金額などの動的な値と固定テキストを組み合わせて、追加するノートの内容を自由に設定できます。
■注意事項
- Chargebee、IntercomのそれぞれとYoomを連携してください。