■概要
顧客からの問い合わせ管理にIntercomを、サブスクリプション管理にChargebeeを利用しているものの、それぞれの情報を手作業で連携させていると、手間がかかり入力ミスも起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、Intercomで新しいチケットが作成された際に、その内容をAIが自動で解析し、Chargebeeにアイテムを自動で作成するため、手作業による連携業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- IntercomとChargebee間のデータ入力や転記を手作業で行っているご担当者様
- chargebeeとintercomの連携を自動化し、顧客対応の迅速化を目指している方
- 手作業によるミスをなくし、正確なアイテム管理を実現したいチームのリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Intercomでチケットが作成されると、Chargebeeのアイテム作成までが自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での情報入力や設定作業がなくなることで、入力漏れや設定ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ChargebeeとIntercomをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでIntercomを選択し、「チケットが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に基づいて処理を分けます。
- 次に、オペレーションのAI機能で「テキストを抽出する」アクションを設定し、チケットの内容から必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでChargebeeの「アイテムを作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとにアイテムを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、チケットの優先度や内容など、任意の条件を設定して後続の処理をコントロールしてください。
- AIによるテキスト抽出では、アイテム名や価格など、Chargebeeでのアイテム作成に必要な情報をチケット本文から抽出するよう設定してください。
- Chargebeeでのアイテム作成アクションでは、前のステップで抽出した値などを活用し、アイテムの詳細情報を任意の内容で設定してください。
■注意事項
- Intercom、ChargebeeのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。