■概要
Slackでのプロジェクト開始連絡やファイル共有依頼のたびに、手動でBoxにフォルダを作成する作業は、手間がかかる上に抜け漏れの原因にもなりがちです。また、都度命名規則を確認しながらの作業は、地味ながらも負担の大きい業務ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Slackの特定の投稿をきっかけとしてBoxに自動でフォルダが作成されるため、こうした定型業務を効率化し、本来注力すべきコア業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとBoxを日常的に利用し、情報連携に手間を感じている方
- プロジェクト管理などで、Slackの投稿内容に応じたフォルダ作成を定型的に行う方
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名ミスを防ぎ、業務を標準化したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿からBoxのフォルダ作成までが自動化されるため、手作業で行っていた一連の操作にかかる時間を短縮することが可能です。
- 手動でのフォルダ作成時に起こりがちな、作成忘れや命名規則の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、業務品質の向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとBoxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、フローを起動したいチャンネルを指定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定のキーワードが含まれる投稿のみを処理するなど、実行条件を定めます。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、Slackの投稿本文からフォルダ名に必要な情報(例:プロジェクト名など)を抽出します。
- 最後に、オペレーションでBoxの「フォルダを作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとにフォルダを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、特定のキーワード(例:「#案件」「#フォルダ作成」など)や投稿者といった条件を任意で設定し、意図した投稿にのみ反応させることが可能です。
- AIによるデータ抽出では、Slackの投稿からフォルダ名にしたい部分(例:「プロジェクト名:〇〇」の「〇〇」部分など)を自由に指定して抽出できます。
■注意事項
- Slack、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。