■概要
Brevoで管理しているコンタクト情報を、Webflowで作成したWebサイトのCMSに手作業で登録する業務に手間を感じていませんか?この繰り返し作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストによる入力ミスも起こりがちです。
このワークフローは、そうした課題を解決するために設計されており、Brevoで新しいコンタクトが作成されると、その情報を自動でWebflowのコレクションにアイテムとして追加します。BrevoとWebflow間のデータ連携を自動化し、手作業の手間を省きます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Brevoで獲得したコンタクトをWebflowサイトに手動で反映させているウェブ担当者の方
- BrevoとWebflow間の連携作業を自動化し、入力ミスをなくしたいマーケティングチームの方
- ノーコードでBrevoとWebflowを連携させ、業務の効率化を目指すビジネスパーソンの方
■このテンプレートを使うメリット
- Brevoでのコンタクト作成後、自動でWebflowにアイテムが追加されるため、これまで手作業で行っていたデータ入力の時間を短縮できます
- 手作業による転記が不要になることで、入力情報の誤りや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことにつながります
■フローボットの流れ
- はじめに、BrevoとWebflowをYoomと連携します
- 次に、トリガーでBrevoを選択し、「コンタクトが新たに作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでWebflowを選択し、「コレクションにアイテムを追加」アクションを設定し、トリガーで取得したコンタクト情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Webflowの「コレクションにアイテムを追加」アクションでは、Brevoから取得したどの情報をWebflowのどのフィールドにマッピングするかを任意で設定できます。例えば、名前やメールアドレスなど、必要なデータ項目を選択して連携してください。
■注意事項
- Brevo、WebflowのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。