■概要
ドキュメント作成ツールのCodaとデータベースツールのAirtableを併用する中で、双方の情報を手作業で転記する手間にお悩みではないでしょうか。このワークフローは、Codaのテーブルに行が作成されたことをきっかけに、指定した情報をAirtableへ自動でレコードとして追加します。CodaとAirtable間のデータ連携を自動化することで、面倒な転記作業から解放され、情報の二重管理といった課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- CodaとAirtableを併用し、タスクやプロジェクト情報の同期を手作業で行っている方
- Codaで収集したデータをAirtableのデータベースへ効率的に連携させたいと考えている方
- 手作業による転記ミスをなくし、CodaとAirtable間のデータ管理を正確に行いたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaのテーブルに行を追加するだけで、Airtableへ自動でレコードが作成されるため、これまでデータ転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による入力間違いや情報の転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を向上させることができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでAirtableを選択し、「レコードを作成」アクションを設定して、Codaから取得した情報をどのフィールドに追加するかをマッピングします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Codaのトリガー設定では、連携の起点としたいドキュメントIDおよびテーブルIDを任意で設定してください。
- Airtableにレコードを作成するオペレーションでは、対象のベースとテーブルを選択し、Codaのどの情報をAirtableのどのフィールドに追加するかを任意に設定します。
■注意事項
- CodaとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Codaから情報を取得する方法はこちらをご覧ください。