freee会計とboardの連携イメージ

【簡単設定】freee会計のデータをboardに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
freee会計とboardの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-08

【簡単設定】freee会計のデータをboardに自動的に連携する方法

m.kinoshita

「freee会計とboardを使っているけど、それぞれのデータを手作業で連携するのが大変…」
「freee会計で承認された申請情報を、boardに転記する際にミスが起きないか不安…」

このように、複数のSaaS間でのデータ手入力や転記作業に、悩んでいませんか?
特に、会計情報と案件管理情報を連携させる作業は、正確性が求められる重要な業務でありながら、単純作業の繰り返しになりがちですよね。

そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">freee会計のデータを自動的にboardに連携させる仕組み</span>です。

この仕組みによってこうした日々の定型業務から解放され、入力ミスによる手戻りの心配もなくなり、より付加価値の高いコア業務に集中できる貴重な時間を確保できるはずです。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに導入できます。
ぜひこの機会に本記事を参考にして、業務を効率化してくださいね。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには、<span class="mark-yellow">freee会計とboardを連携し、日々の様々な業務を自動化する</span>ためのテンプレートがすでに用意されています。

今すぐ試したい方は、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてさっそくスタートしましょう!

[[218801]]

freee会計とboardを連携してできること

freee会計とboardのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報連携を自動化できます。
これにより、情報共有の円滑化を図ることや、手作業によるミスを防ぐことができます。
ここでは、具体的な自動化の事例をいくつかご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!

freee会計で申請が承認されたら、boardに案件を登録する

freee会計で経費申請や支払依頼などが承認されたタイミングで、その情報を基にboardで案件を自動登録することができます。

これにより、<span class="mark-yellow">経理部門で承認された情報を営業部門やプロジェクト管理部門が即座に把握し、スムーズに案件を開始できます。</span>

手作業での情報伝達や転記作業の手間を削減し、部門間の連携スピードと正確性を向上したいときにおすすめのテンプレートです。

[[218801]]

freee会計で申請が承認されたら、boardに顧客を登録する

freee会計で新規取引先に関する申請が承認された際に、その情報をboardに新しい顧客情報として登録することもできます。

この自動化により、<span class="mark-yellow">取引先の情報を二つのツールで別々に登録する手間が不要となり、顧客マスタの一元管理が実現します。</span>

新規の顧客情報をboardに素早く反映したいときに便利なテンプレートですよ!

[[218842]]

freee会計とboardの連携フローを作ってみよう

それでは、freee会計とboardを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでfreee会計とboardの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「freee会計で申請が承認されたら、boardに案件を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • freee会計とboardをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  •  freee会計のトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[218801]]

ステップ1:freee会計とboardをマイアプリ登録

はじめに、使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。

【freee会計のマイアプリ登録】

検索窓にfreee会計と入力し、表示された候補からアプリを選択します。

「アプリ連携の開始」と表示されたら下までスクロールし、「許可する」を押して連携完了です!

【boardのマイアプリ登録】

先ほど同様に検索窓でboardと入力し、表示された候補からboardを選択します。

boardの新規登録画面が表示されるので下記のように入力し、「追加」を押したら連携完了です!

  • アカウント名:任意の値で入力できます。「管理アカウント」など、自由に設定してみてくださいね!
  • アクセストークン:boardの管理画面でAPIトークンを取得して入力します。APIトークンの取得方法について、詳しくはこちらをご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるよう、テンプレートを使用します。
以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

[[218801]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:freee会計のトリガー設定

最初の設定です!
まずは、freee会計で経費申請・各種申請・支払い依頼が承認された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの、「経費申請・各種申請・支払い依頼が承認されたら」をクリックしてください。

タイトルは自由に編集できるので、必要であれば変更してくださいね!
連携するアカウント情報は、フローで使用するアカウントであることを確認しましょう。基本的には、ステップ1で入力した情報が反映されていますよ!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押します。

次に、Webhookのイベント受信設定をfreee管理画面で行っていきましょう!
下図赤枠部分のURLをコピーし、こちらのヘルプページの手順に従って設定を行ってください。

設定が完了したら、トリガーの発火確認のためにテストを行います。
freeeでテスト用に経費申請・各種申請・支払い依頼のいずれかを承認し、「テスト」をクリックしてください。

テストが成功すると、承認した申請データの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。

※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。

※以下は、テスト前の状態です。テストを行い、成功すると各項目の横にfreee会計の情報が表示されます。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:分岐条件の設定

続いて、分岐条件の設定です。
テンプレートでは、承認された申請が「各種申請」である場合に、後続のアクションに進むように設定していきますよ!
承認された申請が「各種申請」以外の場合は、ここでフローボットが終了になります。
分岐条件の設定は自由にカスタマイズできるので、経費申請のみや、支払い依頼のみを後続のアクションに進める設定も可能です。
業務内容に合わせて設定してみてくださいね!

「分岐 | コマンドオペレーション」をクリックしてください。
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 
ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるので、この機会にぜひお試しください!

ここでの設定はテンプレートを使用しているためデフォルトで設定が完了しています。
ただし、フローを使用する業務の内容に合わせ、分岐する条件として指定する値を「経費申請ID」や「支払依頼ID」など、自由に設定してくださいね!
設定完了後は「保存する」を押して次の設定に進みましょう。

ステップ5:freee会計の特定の各種申請情報を取得する設定

続いて、freee会計で承認された申請から、特定の各種申請情報を取得する設定を行います。
「特定の各種申請情報を取得」をクリックしてください。

タイトルは自由に変更し、連携するアカウント情報はステップ3と同じアカウントであることを確認しましょう。
アクションは変更せず、「次へ」を押します。

次に、API接続設定をしていきましょう!
「事業所ID」は、入力欄をクリックすると候補が表示されるので、該当の事業所を選択してください。

「各種申請ID」は、ステップ3で取得したアウトプットが設定されています。
分岐設定で、経費申請を分岐対象にした場合は「経費申請ID」、支払い依頼を分岐対象にした場合は「支払依頼ID」を設定してくださいね!

設定が完了したら「テスト」をクリックし、申請データの詳細が「取得した値」に抽出されることを確認しましょう。

※「申請項目1」「申請項目2」といった名称は変更できます。変更しておくことで後の設定が簡単になりますよ。
変更する際は、項目にカーソルをあわせると表示される鉛筆マークから設定してくださいね。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ6:freee会計の取引先情報を取得する設定

続いて、freee会計で承認された申請データから、取引先情報を取得する設定を行います。
「取引先情報の取得」をクリックしてください。

これまで同様にタイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報は、ステップ3・5と同じであることを確認してくださいね!
アクションは「取引先情報の取得」のままにして、「次へ」を押しましょう。

次に、ステップ5と同じように「事業所ID」を候補から選択して設定します。ここでは、ステップ5で設定した「事業所ID」と同じ事業所を選択してくださいね!

「取引先ID」は、ステップ5で取得したアウトプットを使って設定します。
「特定の各種申請情報を取得」内にある、「取引先ID」に該当する値を設定しましょう。

※以下の画像では、申請項目5が取引先IDであることを想定して設定しています。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、取引先の詳細情報が「取得した値」に抽出されることを確認してくださいね!

設定完了後は「保存する」を押して、次の設定に進みます。

ステップ7:boardの顧客リストを取得する設定

続いて、boardの顧客リストを取得する設定を行います。
「顧客リストの取得(タグで検索)」をクリックしてください。

タイトルは自由に変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するアカウントであるかどうかを確認しましょう。
アクションは変更せず、「次へ」を押してください。

次に、API接続設定をしていきます。
「APIキー」を、入力欄下に記載されている注釈に従って入力しましょう。

「タグ」は、ステップ6で取得したアウトプットを使って設定します。
下図のように、「取引先情報の取得」内にある「取引先名」を設定してくださいね!

※boardのタグには、あらかじめ取引先名が登録されている前提になります。

設定完了後は「テスト」をクリックし、タグで設定した取引先が「取得した値」に抽出されることを確認しましょう。

確認したら「保存する」を押して、次の設定に進みます。

ステップ8:boardの案件登録設定

最後の設定です!
freee会計から取得したデータを使って、boardに案件を登録する設定を行います。
「案件の登録(一括請求)」をクリックしてください。

タイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はステップ7と同じアカウントであることを確認します。
アクションは変更せず、「次へ」を押してください。

次に、API接続設定をしていきましょう!
ステップ7と同じように、「APIキー」を入力欄下の注釈に従って入力します。ここでは、ステップ7で設定した値と同じ値を設定してくださいね!

「案件名」や「顧客ID」などの各項目を、アウトプットを使って設定していきますよ!
たとえば、「案件名」には「特定の各種申請情報を取得」内にある「申請タイトル」を設定します。

「顧客ID」には、「顧客リストの取得(タグで検索)」内にある「顧客IDの一覧」を設定する、といった形に、それぞれに適切な値を設定してくださいね!

設定が完了したら「テスト」をクリックし、実際にboardに案件が登録されることを確認しましょう。
確認後、「保存する」を押して設定完了です!

ステップ9:トリガーをONにしてフローの動作確認

以上で全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作チェックをしましょう!

以上が、「freee会計で申請が承認されたら、boardに案件を登録する」フローの作成手順でした!

boardのデータをfreee会計に連携したい場合

今回はfreee会計からboardへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にboardからfreee会計へのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
営業部門で発生した情報を経理部門へスムーズに連携することで、請求業務などの効率化が期待できますよ!

boardに新しい顧客が作成されたら、freee会計に取引先を追加する

営業担当者がboardに新しい顧客情報を登録したタイミングをトリガーとして、freee会計に取引先情報を自動で追加することができます。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">営業部門と経理部門での二重入力の手間をなくし、請求書発行などの後続業務を迅速かつ正確に開始</span>できるはずです。

顧客情報がスムーズに会計システムへ連携されるため、最新の状態で顧客情報を管理しやすくなります。

[[218774]]

boardに受注案件が登録されたら、freee会計に未決済取引を追加する

boardで案件が「受注」ステータスになった際に、その受注情報を基にfreee会計で未決済の取引を自動で登録することもできます。

これにより、<span class="mark-yellow">売上の計上漏れを防ぎ、請求書発行までのリードタイムを短縮</span>することができるはずです。

営業の成果がスムーズに会計データに反映されるため、経営状況を素早く可視化したいときにおすすめのテンプレートです。

[[218780]]

freee会計やboardのAPIを使ったその他の自動化例

freee会計やboardのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

freee会計を使った便利な自動化例

フォームアプリやデータベースアプリと連携することで、支払い依頼や請求書の作成といった業務を自動化できます。
これにより、手動での入力作業が削減されるため、人為的ミスを防ぎ、業務の精度向上を図りたいときにおすすめです。

[[176498,46019,87516,74118,120224]]

boardを使った便利な自動化例

boardに案件が登録されるたびにメンバーへ共有したり、他のアプリに転記したりする作業は手間ですよね。
そんな定型業務を自動化したいときは、以下のテンプレートを利用して作業を削減し、業務を効率化してみてください!

[[90236,87857,135963,87070,90247]]

まとめ

いかがでしたか?

freee会計とboardの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた会計と案件間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの防止に役立ちます。</span>これにより、経理部門と営業部門の情報連携はシームレスになり、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められる環境が整うはずですよ!

今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築しやすいです。
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。
登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できますよ。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?

この機会にぜひ自動化を取り入れて、日々の業務がどれだけ効率化されるのかを体験してみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.kinoshita
医療事務からweb制作ディレクターへ転身し、web制作に携わる中でwebコラムなどの記事制作に興味を持ち、Yoomに出会いました。 Yoomを活用することで自動化できる業務の多さにはとても驚いたとともに、最先端の技術に触れることができるワクワク感を感じました。 Yoomを活用して業務効率化を図るにあたり、「あると便利」なお役立ちコンテンツを、わかりやすくお届けしていきます!
タグ
freee会計
board
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる