FreshdeskとTrelloの連携イメージ

【簡単設定】FreshdeskのデータをTrelloに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
FreshdeskとTrelloの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-18

【簡単設定】FreshdeskのデータをTrelloに自動的に連携する方法

yu.matsumoto

「カスタマーサポートが受けたFreshdeskのチケットを、開発チームが使うTrelloに手動で転記している…」
「チケットのステータス変更や問い合わせ内容の共有に時間がかかり、対応の遅れや情報伝達のミスが発生しがち…」
このように、FreshdeskとTrello間での手作業による情報連携に、非効率さやリスクを感じてはいませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Freshdeskのチケット情報をトリガーに、Trelloのカードを自動で作成・更新する仕組み</span>があれば、こうした定型作業を削減できます。

これにより迅速な顧客対応や開発業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の業務負担を大きく軽減可能です。
ぜひこの機会に導入して、チーム間の連携をよりスムーズにしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">FreshdeskとTrelloを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[247560]]

FreshdeskとTrelloを連携してできること

FreshdeskとTrelloのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた両ツール間の情報共有を自動化し、業務を効率化できます。
例えば、Freshdeskに新しいチケットが作成された際に、その内容を自動でTrelloのカードとして追加したり、特定の条件に合致するチケットだけを連携させたりと、柔軟な自動化が実現可能です。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Freshdeskでチケットが作成されたら、Trelloにカードを追加する

Freshdeskに新しいサポートチケットが作成されたタイミングで、そのチケット情報を基にTrelloの指定したボード・リストに自動でカードを追加します。

このフローにより、<span class="mark-yellow">カスタマーサポートチームと開発チーム間の情報共有がスピーディーに行われ、手作業による転記漏れや入力ミスを防ぐ</span>ことで、迅速かつ正確な課題対応が可能です。

[[247560]]

Freshdeskで特定条件に合うチケットが作成されたら、Trelloにカードを追加する

Freshdeskに作成されたチケットの中から、「緊急度:高」や「カテゴリ:バグ報告」といった特定の条件に合致するものだけを抽出し、Trelloにカードを自動で追加します。

この連携は分岐処理を含むパターンであり、<span class="mark-yellow">開発チームが対応すべき重要なチケットだけをフィルタリングして共有できる</span>ため、ノイズが減り、優先度の高いタスクに集中できる環境を構築できますね!

[[247564]]

FreshdeskとTrelloの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にFreshdeskとTrelloを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでFreshdeskとTrelloの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Freshdeskでチケットが作成されたら、Trelloにカードを追加する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • FreshdeskとTrelloのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピーする
  • Freshdeskのトリガー設定とTrelloのアクション設定
  • トリガーをONにして、フローが起動するかを確認する
[[247560]]

ステップ1:FreshdeskとTrelloのマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、今回のフローで使用するFreshdeskとTrelloのマイアプリ登録方法を解説していきます。

1.Freshdeskの登録方法

「アカウント名」は、連携先のアカウントを判別しやすい名称を任意で設定します。

続いてAPIキーの入力を行います。
Freshdeskにログインし、右上のアイコンから「Profile settings」にアクセスしましょう。

「View API Key」からAPIキーを取得します。

Yoomの画面に戻り、取得した「APIキー」を入力してください。

これで、Freshdeskのマイアプリ連携完了です!

2.Trelloの登録方法

アカウント名、アクセストークン、APIキーを入力し「追加」をクリックします。

アカウント名は、任意の名前を入力してください。
アクセストークンとAPIキーはTrelloにログイン後、こちらにアクセスして取得してください。
左側のAPIキーを選択すると、APIキーが表示されるのでコピーしましょう。
同じページの「トークン」をクリックしたら、アクセストークンを取得できます。
※Trelloの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを確認してください。

これでTrelloのマイアプリ登録完了です!

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのテンプレートを活用すれば、業務の自動化をスムーズに始めることができます。
まずは、下記のテンプレートページにアクセスし、「このテンプレートを試してみる」をクリックしてください。

[[247560]]

テンプレートが自動で管理画面にコピーされますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3:Freshdeskにチケットが作成されたら起動するトリガー設定

まず最初に、Freshdeskのトリガー設定を行いましょう!
下記画像赤枠部分の「チケットが作成されたら」をクリックしてください。

次のページは、デフォルトで設定されています。
確認できたら「次へ」ボタンを押してください。


トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

ドメイン名は、枠外の注釈を参考にFreshdeskのURLから設定してください。

続いて、トリガーの動作テストをおこないます。
Freshdeskにテスト用のチケットを作成してください
(テストで使用するため、架空の情報でOKです!)

今回は一例として、下記画像のように設定してみました。

再びYoomの画面に戻り、テストを実行してください。

テストが成功すると、Freshdeskに作成したチケットの情報が取得した値(アウトプット)に表示されます。
ここで取得した値は、次のステップで活用することができます。
確認ができたら「保存する」ボタンを押しましょう!
※取得した値アウトプット)についての説明は、こちらをご確認ください。

ステップ4:Trelloに新しいカードを作成する

次に、先ほどFreshdeskで取得したチケットの情報をTrelloのカードに自動追加する設定を行います!

次の画面もデフォルトで設定されます。
各項目を確認できたら「次へ」ボタンを押しましょう。

ボードIDは、注釈を確認しTrelloのURLから取得し設定してください。

リストIDは、枠内をクリックし表示される候補から任意で選択しましょう。

タイトルは、下記画像のように設定されています。
このように設定することで、Freshdeskにチケットが作成されたら「件名」を取得しTrelloのカードの「タイトル」に自動で反映することが可能です。

追加位置は、プルダウンより選択して選択してください。

その他の項目は、必要に応じて任意で設定しましょう。
(未設定のままでも問題ありません!)

設定できたら、「テスト」ボタンをクリックしましょう。
テストが成功すると、Trelloのカードが自動登録されるので確認してください。

正しく登録されているのを確認できたらYoomの画面に戻り、画面下部の「保存する」ボタンを押しましょう。

ステップ5:トリガーをONにする

すべての設定が完了したら、「トリガーをON」に設定しましょう。
これで、「Freshdeskでチケットが作成されたら、Trelloにカードを追加する」フローの完成です!

TrelloのデータをFreshdeskに連携したい場合

ここまでは、FreshdeskからTrelloへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にTrelloからFreshdeskへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Trelloでカードが作成されたらFreshdeskにチケットを作成する

開発チームがTrelloで新しいカード(例:障害報告、仕様変更依頼など)を作成した際に、その情報を基にFreshdeskにサポートチケットを自動で作成するフローです。

この連携により、<span class="mark-yellow">開発サイドで発生した顧客影響のあるタスクを、サポートチームへ迅速かつ漏れなく共有する</span>ことができ、プロアクティブな顧客対応を実現します。

[[210974]]

Trelloで特定条件に合うカードが作成されたら、Freshdeskにチケットを作成する

Trelloボード上の特定のリストにカードが移動されたり、特定のラベルが付与されたりした場合にのみ、Freshdeskにチケットを自動で作成できるフローです。

<span class="mark-yellow">「顧客への連絡が必要」と判断されたタスクだけをサポートチームに連携できる</span>ため、チーム間のコミュニケーションがより効率的になります。

[[247569]]

FreshdeskとTrelloのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外にも、FreshdeskやTrelloを活用することで、タスク管理や顧客対応に関する業務を大幅に効率化できます。
通知・共有・記録を自動化したい場面で、これらのテンプレートが役立ちますよ!

Freshdeskを使った便利な自動化例

Freshdeskのチケット発生時にGoogle スプレッドシートやSlack、Asanaなどへ反映でき、サポート体制を向上できるかもしれません。
顧客対応を複数のツールと連携させることで、対応漏れの防止やタスクのスムーズな引き継ぎが可能です。

[[181435,181512,181429,247437,247376]]

Trelloを使った便利な自動化例

Trelloは、新規カードの作成をトリガーにMicrosoft TeamsやSlack、Google スプレッドシートなどと連携し、情報共有やタスク管理の自動化が可能です。
カードの内容を他サービスへ展開できるため、プロジェクト進行のスピードと透明性の向上が見込めます。

[[90951,91395,71311,208548,73025]]

まとめ

FreshdeskとTrelloの連携により、<span class="mark-yellow">手作業で行っていたカスタマーサポートと開発チーム間の情報転記作業をなくし、共有漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防げます。</span>

これにより、各担当者は最新の正確な情報に基づいて行動でき、より迅速な顧客対応や開発作業といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務の効率化を体験してみてください。

よくあるご質問

Q:チケットの更新もTrelloカードに同期できますか?
A:はい、可能です。
Freshdeskのアプリトリガーで、トリガーアクションを「チケットが更新されたら」に変更することで、チケットの更新もTrelloカードに同期することができます。
また、本記事では様々なパターンのテンプレートもご紹介しているので、気になるものがあればぜひお試しください。

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐにわかります。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。詳しい設定方法はこちらのヘルプページをご参照ください。

Q:この連携に必要なYoomの料金プランは?
A:ご紹介した連携は、Yoomの無料プランでも利用可能です。
料金はかかりませんが、無料プランでは毎月100タスクまでの利用上限があります。
100件を超える運用を行う場合や、他の自動化フローと併用する場合は、有料プランの利用がおすすめです。
Yoomのプラン一覧はこちらをご参照ください。
タスク実行数のカウント方法についてはこちらをご参照ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
yu.matsumoto
Webアプリケーションエンジニアとして4年間、業務システム開発に携わっておりました。 その経験を活かし、業務効率化や自動化に役立つYoomの活用方法をわかりやすくお伝えします。 日々の業務をもっとシンプルに、そして生産性を高めるヒントを発信していきます。
タグ
Freshdesk
Trello
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる