・
「GitLabとTaigaでプロジェクトを管理しているけど、双方の情報を手動で同期させるのが大変…」
「GitLabで作成したイシューを、Taigaにも一つひとつ手作業で登録していて、手間がかかる上にミスも起きやすい…」
このように、複数のツール間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">GitLabで新しいイシューが作成された際に、その情報が自動でTaigaにもIssueとして登録される仕組み</span>があれば、これらの煩わしい作業から解放され、開発やプロジェクト管理といったより重要な業務に集中できる時間を生み出せるかもしれません!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
これまで自動化を試したことがない方でもすぐに業務を効率化できますので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GitLabとTaigaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitLabとTaigaのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていたツール間の情報共有を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
例えば、GitLabで作成されたイシューの情報を、自動的にTaigaにIssueとして登録することができます。
ここでは、具体的な自動化の例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
GitLabで特定の条件に合致するイシューが作成された際に、その情報を自動で抽出し、Taigaに新しいIssueとして作成する連携です。
<span class="mark-yellow">開発チームとプロジェクト管理チーム間の情報転記の手間を減らし、転記漏れや入力ミスを防ぎます。</span>
情報がスピーディーに同期されるため、常に最新の状況を両チームで共有しながら迅速にプロジェクトを進行させることが可能になります。
それでは、さっそく実際にGitLabとTaigaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitLabとTaigaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「GitLabで特定のイシューが作成されたら、TaigaにIssueを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【GitLabのマイアプリ連携】
以下の手順をご参照ください。
【Taigaのマイアプリ連携】
検索窓にTaigaと検索し、選択しましょう。
以下の画面が表示されたら、「アカウント名」・「パスワード」・「ユーザーネームまたはメールアドレス」を入力してください。
入力欄下の注釈に沿って、設定しましょう!
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。
最初の設定です!
これから「GitLabで特定のイシューが作成されたら、TaigaにIssueを作成する」フローを設定していきます!
まずは、以下の赤枠をクリックしてください。
タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションは「イシューが作成されたら」を設定したら、次の画面に進みましょう!
次の画面で、必須項目を入力します。
テストをする前に、GitLabにイシューを作成します。
今回はテスト用に以下を作成しました。
作成したら、Yoomの画面に戻り「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功すると、取得した値が表示されます。
ここで取得した値を、後のアクションで利用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
先ほどテスト用に作成した内容が反映されていればOKです。
問題がなければ、「保存」をクリックしましょう。
これで、トリガー設定が完了です!
ここでは、GitLabでイシューが作成された際に、処理を振り分けるための分岐条件を設定します。
以下の注意事項を確認後、赤枠部分をクリックしましょう!
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
それでは、分岐の条件を指定していきます!
続いて、「分岐条件」を指定します。
ここでは「説明」に「Taiga連携用」という「値を含む」場合に分岐処理を行うように設定しました。
この条件に一致した場合のみ、次のステップに進む設定です。
「分岐条件を追加」から自由に追加ができるので、運用に合わせて設定してください。
最後に「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう!
最後の設定です!ここでは、TaigaにIssueを作成する設定を行います。
赤枠部分をクリックしましょう!
タイトルを任意で修正し、連携するアカウントを確認します。
アクションはそのままで次へ進みましょう!
次の画面で、必須項目を設定していきます!
取得した値を利用することで、トリガーが起動するたびに最新の値を自動で引用できます。
他の項目を任意で設定したら、「テスト」をクリックします。
テストに成功すると取得した値が表示されます。
確認できたら、「保存する」を押してください。
最後にTaigaに移動して、Issueが作成されたか確認をしてください。
無事に作成されましたね。
以上で「GitLabで特定のイシューが作成されたら、TaigaにIssueを作成する」フローの完成です。お疲れ様でした。
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回はGitLabからTaigaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTaigaからGitLabへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Taigaで新しいIssueが作成された際に、その情報をトリガーとしてGitLabに新しいイシューを自動で作成する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">プロジェクト管理側で起票されたタスクや課題が、スムーズに開発側のGitLabに連携される</span>ため、情報伝達のタイムラグがなくなり、迅速な対応が可能になります。
手動での情報共有が不要になることで、対応漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、チーム間の連携を強化します。
今回ご紹介した連携以外でも、GmailやTaigaのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
タスクが作成・更新されたら、タスク管理ツールへ自動作成し、チャットツールやメールへ通知します。
逆に、他社開発プラットフォームやフォーム、ノーコードDBからの情報をトリガーにタスクを自動作成・同期。
手動での情報転記や通知漏れがなくなり、開発プロセスの効率とチーム間の連携が向上するでしょう。
タスクが作成されたら、オンラインストレージにフォルダを自動作成したり、チャットツールへ通知します。
逆に、チャットツール、メール、フォームからの情報をトリガーにタスクを自動作成します。
手動での情報転記や通知漏れがなくなり、タスク管理の効率とチーム間の連携が向上します。
GitLabとTaigaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで開発チームとプロジェクト管理チーム間で行っていた手作業での情報転記が不要になり、ヒューマンエラーのリスクを根本から解消できます。</span>
これにより、常に最新の情報が両方のツールで同期され、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき開発やタスク管理に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Issue作成以外の操作もトリガーにできますか?
A:はい、可能です。
例えば、「イシューが更新されたら」・「プロジェクトが作成されたら」などをトリガーにしてフローボットを起動できます。
詳しくは下記のページをご確認ください。
Q:この連携はどの料金プランから実用的ですか?
A:この連携は、分岐機能を含んでいるため有料プランからご利用いただけます。
プランごとに月の無料タスク数が異なるので、業務に合ったプランをご検討ください。
Yoomでは2週間の無料トライアルも準備しており、期間中は有料プランでしか使えない一部のアプリや機能もお試しいただけます。
Q:連携がエラーになった場合、どうなりますか?
A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。
エラー時の対応方法については以下をご覧ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。