■概要
プロジェクト管理でBacklogとGitLabを併用していると、課題やIssueの二重入力に手間を感じることはないでしょうか。手作業での情報転記は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Backlogに新しい課題が作成されると自動でGitLabにIssueが作成されるため、こうした連携の手間やミスをなくし、よりスムーズなプロジェクト進行を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- BacklogとGitLabを併用し、課題やIssueを手作業で同期している開発担当者の方
- 複数ツール間の情報連携を効率化し、プロジェクト管理を円滑に進めたいマネージャーの方
- 開発プロセスの定型業務を自動化して、コア業務に集中できる環境を整えたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Backlogに課題が作成されると自動でGitLabにIssueが同期されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による情報のコピー&ペーストが不要になるため、転記ミスや記載漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、BacklogとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBacklogを選択し、「新しい課題が作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、Backlogのトリガーから取得した課題の件名や詳細などの情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでIssueを作成するアクションでは、タイトルや説明文、担当者などの各項目に、Backlogの課題から取得した情報を変数として自由に設定することが可能です。
- 特定のラベルを付与したり、固定の文言を追加したりと、プロジェクトの運用ルールに合わせて柔軟に設定をカスタマイズできます。
■注意事項
- Backlog、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。