■概要
プロジェクト管理にBacklog、ソースコード管理にGitLabを利用している環境で、それぞれのツールに情報を手入力する作業に手間を感じていませんか。同じ内容を二度入力する手間や、転記ミスが発生するリスクは業務の効率を妨げる要因になり得ます。このワークフローを活用すれば、Backlogで新しい課題が作成されると同時に、GitLabにイシューが自動で作成されるため、こうした課題を解消し開発プロセスを円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- BacklogとGitLabを併用し、タスクの二重入力に手間を感じている開発担当者の方
- 開発タスクの起票からイシュー作成までをシームレスに行いたいプロジェクトマネージャーの方
- 手作業による情報の転記漏れや入力ミスなどのヒューマンエラーを防止したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Backlogで課題を作成するだけでGitLabにイシューが自動作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- システムが自動で情報を連携するので、手作業による課題名や詳細の転記ミス、担当者の設定間違いといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、BacklogとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBacklogを選択し、「課題が追加されたら」をきっかけにフローが起動するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成する」アクションを設定し、Backlogから受け取った課題の情報をもとにイシューを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでイシューを作成する際に、タイトルや説明、担当者やラベルといった各項目に対して、Backlogから取得した情報を変数として設定したり、任意のテキストを固定値として設定したりすることが可能です。
- これにより、運用ルールに合わせた柔軟なイシュー作成を実現します。
■注意事項
- Backlog、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。